気が付けば赤ちゃんもスクスクと育ち、生後7ヶ月になりました(笑)
赤ちゃんにも表情が増えてきて、一緒に過ごす時間も楽しくなってますよね(*^^*)
今日は生後7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重・睡眠時間や授乳回数、出来る様になった事や成長をご紹介しますね(*^^*)
目次
生後7ヶ月の身長・体重はどれくらい?
男の子
身長 65.5~73.6cm
体重 6.73~9.87kg
女の子
身長 63.1~71.9cm
体重 6.32~9.37kg
生後7ヶ月の平均的な成長だそうです。
我が家の末っ子君は37週で帝王切開で生まれたにも関わらず、3200gというビッグな男の子でしたが、生後7ヶ月の現在は成長曲線ど真ん中のフツーの身長体重になっています。
ちなみに、我が家のお姉ちゃん’sはやはりそれぞれ37週で帝王切開で出産し、生まれた時の体重は約2600g、約2700gと小さめの赤ちゃんたちでしたが、生後7ヶ月頃にはやっぱり成長曲線のど真ん中にいましたね。
赤ちゃんの集まる場所に行ったりすると、隣のママが抱っこしている赤ちゃんの成長が気になったりしちゃいませんか?
私はちょっと気になっていました。
うちの子はちょっと小さいのかな?大きいのかな?
なんてね(*^^*)
特に1人目のお子さんだと、気になってしまうこともあると思いますが、赤ちゃんが元気にしていてくれたら良いと思いますよ。
ちなみに、我が家の子供たちは3人とも生後7ヶ月ころの成長は、身長体重ともに成長曲線ど真ん中ですが、
長女と次女はこの頃ものすごーーーーーーーーーくパンパンに太っていました(・・;)
ほんと、マシュマロマンか魔人ブーかってくらい(@_@;)
対して末っ子君は、意外とスリムなんですよね(笑)
長女次女の同じ頃を知っている知り合いからは、
「末っ子君、痩せているね」
って(^_^;)
いや、見た目決して痩せていないんですけどね。ムチムチではあるのですが…
あくまでも我が家の子供たち基準ではって事で(汗)
確かに末っ子君は同じ時期の我が家の3人の中では、写真を見てもスリムですもん。
それでも3人とも成長曲線は標準ど真ん中(笑)
だから絶対、見た目では体重を判断できないと思いますよ(*^^)v
夜泣きは始まった?
次女の時に散々悩まされた夜泣きですが、
末っ子君は今のところ夜泣きはしていないです。
というか、うちの子はまだ深夜の授乳があるので、
結局、夜中に起きなきゃいけないんですけどね(・・;)
4時間おきの授乳ですが、しっかり深夜にも飲んでます。
そのたんびに、むくっと起きて授乳・・・。
う~~~~ん
いつまで飲むのだろう??
赤ちゃんによっては夜泣きが始まっている子もいますよね(>_<)
あれは本当に辛いです。
赤ちゃんの睡眠についてはこちらにも書いています。
授乳回数とお昼寝はどれくらい?
我が家の末っ子君の授乳・睡眠スケジュールは
3:00 夜中に喉が乾いて起きる
まだまだ寝ます
7:00 起床
8:00 離乳食後の水分補給
ちょっとウトウト
12:00 お昼の授乳ゴクゴク
しっかり2時間ほどお昼寝
16:00 喉が乾いて水分補給
ちょっとウトウト
19:00 離乳食後に飲んだり飲まなかったり・・・。
ちょっとウトウト
21:00 お風呂に入って喉も乾いたし、ねんねの前に授乳
おやすみなさ~い
といった感じでしょうか?
1日の授乳回数は5~6回といったところですね。
書いてみると、ちょこちょこ睡眠をとっていますね(笑)
毎日きっちりと上のような生活リズムといった訳ではなく、その日によって多少のズレはありますが、おおよそこんな感じで過ごしていますね(笑)
ちなみに起きているときは、まぁよく動いていますね(笑)
ずーーーーっと動いています(笑)
生後7ヶ月で出来る様になった事
育児書などを読むと、生後7ヶ月といえば・・・
- お座りが安定してくる
- ずりばいを始める
な~~んて書いてあります。
ずりばいは上手になったかな?
我が家の末っ子君はずりばいも上手になりましたが、
つかまり立ちしちゃいました(;´д`)
ハイハイしてないのに・・・。
立っちゃいました(^_^;)
しかも
伝い歩きしてます(笑)
「ずりばい」はかなり上手になり家の中を自由自在に行き来する事が出来る様になりました(・・;)
我が家の洗面所は、廊下から洗面所に入るのにちょうど階段の1段分位の段差があるのですが、余裕で登ってきます(笑)
でも降りられないので、よく洗面所から
「迎えに来て~~」
と言わんばかりの
「うぇぇぇ~~~~」
って声が聞こえてきます(^_^;)
どこにでも行ってしまうので、誤飲対策は強化しましたよ。
誤飲対策についてはこちらをどうぞ
お座りは安定してきた?
我が家の末っ子君は
7ヶ月の初めには腰がだいぶ座っていたため、
座らせてあげれば、お座り自体は安定していました。
が、
ちょっと上を向いたり、
横を向いたり・・・
目を離すと・・・・・
ゴン!
後ろにひっくり返って、床に頭をぶつけていました(>_<)
幸いなことに、まだ自力では座れなかったので、
食事の支度をする時などは、座らせていなかったのですが、
ある日突然、
ゴン!
「びぇぇぇぇ~~~~~」
びっくりして振り返ると
末っ子君はひっくり返って泣いていました(;´д`)
お姉ちゃん’s曰く、
「1人で勝手に座って、勝手に倒れた」
と・・・(^_^;)。
7ヶ月の中盤には
「1人で自力で座れるようになる」というレベルアップを果たしていました(笑)
こうなってくると、赤ちゃんの為の床対策も必要になってきますよね(;´д`)
↑こんな感じのジョイントマットをよく子供用品のお店で見かけますよね。
たまに赤ちゃんを連れた御夫婦が大量に買っているのを見かけます(笑)
まぁ、床に頭をぶつけるよりこちらのマットの方が柔らかくて少しは安心だと思います(^_^;)
我が家はフローリングですが、マンション用の遮音フローリングというやつらしく
普通のフローリングに比べて、ふわふわしていて柔らかいんですよね(゚д゚)!
ですが、普通のフローリングはかなり硬いので上のようなマットをひくと良いかもしれません。
とは言っても、頭はぶつけない方が良いです!!
ただ、我が家の場合ですが末っ子君は7ヶ月の終わりには
1人でひっくり返る事も無くはないですが、だいぶ減ってきましたよ(*^^)v
その他に出来る様になった事は
先程も書きましたが、
立っちゃいました(^_^;)
これは我が家の3兄弟の中でも
一番の速さですね(笑)
確か長女も次女も生後10ヶ月ころだったか11ヶ月ころだったか??
7ヶ月の後半には
我が家の末っ子君は、
1人でつかまり立ちして、伝い歩きしています(^_^;)
そして、掴まれる場所がなくなると、
ずりばいで近寄ってきて、台所に居る私の足元に器用に座っています(笑)
この時点でのつかまり立ちは、ちょっと早いかもしれませんね(^_^;)
離乳食や歯はどんな感じ?
生後7ヶ月~8ヶ月というと、本などで見ると
「STEP2」の時期になりますよね
1日2回の離乳食で
硬さの目安は
「お豆腐が舌でつぶせる固さ」
位になります(*^^*)
生後7ヶ月歯は何本?
我が家の末っ子君は・・・
上の歯4本(゚д゚)!
下の歯2本です
6本も生えちゃってました(笑)
そりゃ、授乳中痛いはずだわ(笑)
末っ子君の場合は、歯が生えるのがちょっと早いと思います(^_^;)
確かお姉ちゃん’sの場合は
長女も生えるのが早かったですが、ここまで早くは無かったと思います。
次女はちょっと遅めで、7ヶ月の頃にはまだ1本も生えていなかった記憶がありますね。
私が聞いた話では、歯の生え始めはあまり早くない方が良いとか?
なんでも、早く生えると虫歯になりやすいとか聞きました(・・;)
まぁ、ちゃんと歯磨きしてあげれば大丈夫だと思いますが・・・。
あとは、上の子たちもそうですが、
3ヶ月に1度位のペースで歯医者さんに行って「フッ素」を塗ってもらっています。
塗るペースは歯医者さんにもよると思いますので、一度聞いてみると良いと思いますよ(*^^*)
おそらく、末っ子君は1歳くらいで歯医者さんデビューしそうですね(笑)
離乳食の進み具合は?
大抵の物はよく食べる良い子ですね(*^^*)
今のところ食品アレルギーなどは出ていないので、色々と食べさせています(笑)
うちでの人気メニューは
- トマトのすりつぶし
- しらす
- 卵の黄身
- お素麺
- パン粥
こんなところでしょうか。
トマトは酸味があるので、最初はちょっと嫌な顔をしていましたが、
しつこく毎朝食べさせていたらパクパク食べるようになりました(笑)
あとは果物も少しずつ食べていますよ。
頂き物のメロンとかスイカとか(*^^*)
あ!
バナナは気をつけてくださいね!
私も知らなかったのですが、バナナにもアレルギーがあるそうです!
離乳食初期からあげて良い食品になっているバナナにアレルギーなんてあるの??
と思ったのですが、
「アレルギーを引き起こしやすい食品25品目」の中の
食品に表示を推奨されている食品の中にも入っているんです(゚д゚)!
他にも
りんごや桃なんかも入っています。
柔らかくて離乳食にあげやすいバナナですが、注意が必要ですね!
「生後7ヶ月の身長体重は?睡眠時間や授乳回数をご紹介」のさいごに
いかがでしたか?
こちらに書いたのは、あくまでも我が家のばあいですが
毎日育児をしていると、出来る様になった事や、赤ちゃんの変化が早いのか?遅いのか?
ほんと気になりますよね(^_^;)
きっと多くのママさんは育児書を参考にしたり、ネットで調べたり・・・。
私もそうでした(笑)
先日ですが子供たちを連れて、沢山の子供が集まる室内の遊び場に行ってきました。
お姉ちゃん’sはパパと一緒に大型の滑り台などで遊んでいたので
私は、生後1歳くらいまでの子の遊び場で末っ子君と遊んでいました。
そこで数人のママさんとお話しましたよ。
「生後5ヶ月からハイハイをしているの」
ってママさんや
「もう生後9ヶ月なのにずりばいしかしないの(>_<)しかも歯もまだ生えてこなくて・・・。」
なんてママさんも・・・。
そこには保育士さんもいらして、皆さんと個別にお話されている方もいましたが、やはり
「赤ちゃんの成長には個人差があるので気にしなくても良い場合もありますが、どうしても心配なら市や区の保健センターなどに相談してみても良いと思いますよ(*^^*)」
なんて言っていました。
心配な時は、相談するのが一番ですよ(*^^*)
1人で調べていても悶々としちゃいますしね。
ではではぁ
PS:確かはいはいについて言うならば、
長女は、ハイハイがとっても上手でしたが、
次女はハイハイをあんまりしませんでした(^_^;)
いや、ほとんどしなかったと言っても過言ではないですね(笑)