七五三は今年だったっけ?
来年でよかった?
数え年たったっけ?
満年齢だった?
な~んて、迷いますよねぇ(^_^;)
七五三だけでなく、
長寿のお祝いや厄払いなんかも毎回迷います(笑)
今日は
覚えておくと超便利な
満年齢と数え年の数え方と
2017年の七五三の子供の年齢について
ご紹介しますね(*^^*)
目次
2017年七五三のお子さんの満年齢と数え年は?
まずは、お急ぎのママさんもいらっしゃるかもしれないので
2017年の七五三のお子様の生まれ年をお知らせちゃいますね(*^^*)
ちなみに
ご存知とは思いますが、
七五三は
3歳・5歳・7歳の
お子様のお祝いです。
女の子は3歳と7歳
男の子は5歳ですが、地方によっては3歳の時にも
お祝いするそうです。
ですので、
心配なママさんは
おじいちゃん・おばあちゃんに確認してみてくださいね(*^^*)
で、
肝心の生まれ年は
3歳は 満年齢2014年(平成26年)生まれ
数え年2015年(平成27年)生まれ
5歳は 満年齢2012年(平成24年)生まれ
数え年2013年(平成25年)生まれ
7歳 満年齢2010年(平成22年)生まれ
数え年2011年(平成23年)生まれ
です(*^^*)
いかがですか?
お子様の生まれ年はありましたか?
満年齢と数え年の違いは?
では、具体的に
満年齢と数え年の違いをご説明しますね。
満年齢とは?
満年齢とは、簡単に言うと
私たちが普段使っている年齢の数え方です(*^^)v
生まれた年を0歳
として数えます。
で、
お誕生日の前日に
1歳
年をとります。
お誕生日の前日に1歳年をとるんですねぇ~(^_^;)
これは法律で決まっていて、
この法律のために、
いわゆる「早生まれ」の子供のお誕生日は
1月1日から4月1日までになるんですね(@_@;)
数え年とは?
数え年とは、
1月1日にみんなで一緒に1歳年をとります。
誕生した年が1歳
と考えます。
なので、
1月10日に生まれた子も
12月20日に生まれた子も
同じ年に生まれたら同じ1歳となるんですね(゚д゚)!
考え方としては、
学年の考え方と一緒で
学年だと
4月2日生まれから翌年の4月1日生まれの子が
同じ学年になりますよね。
数え年だと
1月1日生まれから12月31日生まれの子が
同じ年となります
で、生まれた年が1歳です。
よく年齢に1歳足すと数え年なんて言いますが、
これはちょっと注意が必要です。
例えば、
2011年(平成23年)10月1日生まれのお子さんが、
2017年(平成29年)9月1日に数え年を聞かれたときは・・・。
その時は、お誕生日前なので5歳です。
数え年は1つ足して6歳ではなくて、
2011年生まれさんは2017年には
数え年で、全員7歳になっているので
2つ足して7歳になります。
わかりづらいですねぇ~~~~~(^_^;)
七五三のお祝いは満年齢と数え年のどっちでするの?
ズバリ!
現在では
満年齢
で行うことが多いです。
七五三自体は元々は旧暦の数え年で行っていたそうですが、
現在ではほとんどが
満年齢で行うことが多いですね(*^^*)
ただし、年の近い兄弟姉妹のお子さんがいるときは、
おねえちゃんを数え年、弟を満年齢とかで
同時にやってしまうなど、
臨機応変に行っているご家庭も多いそうですよ。
ご兄弟姉妹の状況などに応じて行うのが
良さそうですね(*^^*)
我が家もそうでしたが、3歳のお祝いなどは
数え年では、まだまだ小さくて
お着物を着て歩くのもやっとだし、
ましてや、
足袋と草履を履いて歩くなんて・・・(^_^;)
という事で、
文句なしの満年齢で行いましたよ(*^^*)
ただし、地方の風習・お家の考えによっては
数え年で行う事もあるそうですので、
おじいちゃん・おばあちゃんに
確認してみてくださいね。
次は、
解りやすい七五三を行う目安をご紹介しますね(*^^*)
七五三の子供の解りやすい目安は?
ここでは
満年齢でご紹介しますね。
3歳のお祝いは、
翌年に幼稚園に入園するお子さんです。
ただし、早生れのお子さんは年少さんの年になりますよね。
5歳のお祝いは、
現在、幼稚園年中さんのお子さんです。
ただし、早生れのお子さんは年長さんになってからになります。
7歳のお祝いは
小学校1年生のお子さんになります
ただし、早生れのお子さんは小学校2年生の時になります。
数え年で行う場合は、
満年齢の前年になりますね(*^^*)
「七五三のお参りは満年齢と数え年どちらでするの?2017年の場合をご紹介」のさいごに、私が思うのは・・・。
いかがでしたか?
七五三を行う年齢は
各ご家庭やお子さんの様子で決めると
思いますが、
私が思ったのは・・・。
我が家では、
3歳のお祝いは満年齢で行うのが良いかなぁ~っと
早生まれのお子さんも、
学年が同じお子さんと行うと、
2歳後半とかになりますよね(^_^;)
その頃の1歳差って結構大きいですよね。
私なら翌年にしてしまうかも。。。
実は今日気づいたのですが、
我が家の長女は数え年なら今年が7歳のお祝いでした(・・;)
が、
来年やりたいと思います(笑)
長女を見ていて思いますが、
年長さんの女の子はもう女子なんですよね(笑)
可愛いお洋服やリボンなどおしゃれにも興味がありますし、
きっと、来年同じ年のお友達と
七五三の話なんてするのかなぁ~っと(*^^*)
早生れさんも
7歳のお祝いは、お子さんと相談するのが良さそうですね。
今年が七五三のお子さんのいらっしゃる皆様、
楽しい思い出に残る七五三を楽しんでくださいね(*^^*)
ではではぁ
七五三についてはこちらの記事も読まれています。