暑い季節がやってくると心配になるのが熱中症ですね。
子供は遊びだすと遊びに夢中になってしまって、自分で具合が悪くても気づかない事も・・・。
今日は子供の熱中症かも?と疑った方がよい症状と対処について書いてゆきたいと思います。
熱中症の予防についてはこちらをどうぞ
こんな症状は熱中症かもしれません
赤ちゃんや子供に、こんな症状があったら熱中症を疑ってくださいね。
- 暑いのに汗をかいていない
- 元気がない
- ふらふらしている
- 顔色が赤くほてっている、もしくは青白い
- おしっこの回数が少ない
- おしっこの色が濃い
こんな症状があったら熱中症かもしれません。
また乳幼児や子供は症状が進みやすく、脱水症状もあわせて起こります。
すぐに対処が必要です。
脱水症状についてはこちらに書いています。
あわせて読んで下さいね。
熱中症の対処は?
上の症状があった時は、外にいる時はすぐに
- 風通しの良い木陰などに移動
- お洋服を脱がせるか胸元を緩めて、風通しを良くする
- 脚を高くして寝かせる
- 冷たい飲み物で水分補給
- 冷たいタオルなどで、頭や身体を冷やす
と体の中にたまった熱を取り除いてあげてください。
また、熱中症が疑われる場合は病院への受診をおすすめします。
子供って良くなったと思っても、またすぐに具合が悪くなったりしますよね。
私もそうですが、ちょっと様子をみて・・・。
なんて思うのですが、熱中症の場合は受診しましょう!
熱中症は症状が進むと命にかかわる重症になる事もある怖い症状です!
次に書いてゆきますが、子供は熱中症になりやすい特徴がありますので用心が必要です!!
子供には熱中症になりやすい特徴があります
熱中症は体内の温度の調節がうまくゆかなくなって発症します。
普段、体内の熱は運動をしたり遊んだりして筋肉を動かす熱と、体の外へ体内の熱を放出するための汗を出す機能などのバランスで保たれているのですが、子供は大人に比べて汗をかく機能が未熟なため、何かのきっかけですぐに発汗の機能がみだれやすくなるんです。
また、体内の温度調節の機能も大人よりも未熟です。
その為、子供は汗をたくさんかいて温度調節をしているのですが、蒸し暑い季節になったり外気温が高くなったりすると、汗をかいても熱がなかなか逃げてくれなくなっちゃうんです。
そうすると体内に熱がこもりやすくなって、しかも汗はたくさんかいている・・・。
・・・・・・。
脱水症状が起こりやすくなります(>_<)
すると脱水症状の為、汗をかいて体温を下げることが難しい状態に・・・。
体内の熱が下げられなく熱がこもってしまうため、熱中症へ症状が進んでしまいます!
先程も書きましたが、熱中症の場合は病院の受診してくださいね。
なぜなら、熱中症の時点で既に脱水症状も起こしていると思われます。
脱水症状の記事にも書いていますが、こちらも受診が必要な症状です。
病院で点滴を受けるなどの対処をしてもらいましょう!!
「子供の熱中症の症状は?気になる症状と対処について」のさいごに
赤ちゃんはもちろんですが、小さな子供は自分の体調の不調などまだまだ上手に伝えられません(>_<)
なのでママやパパ、周りにいる大人が気づいてあげなくてはならないですよね。
また、熱中症にならないための対策も必要だと思います。
子供は背が低いので、地面などへの照り返しも受けやすいです。
なので、大人の体感気温より子供の体感気温は少なくとも+2度位で考えていて良いと思います。
楽しい夏休みもやってきます。
熱中症や体調不良に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしたいですね(*^^*)
ではではぁ~