赤ちんが生まれて無事に退院すると、今度は以前とは違う赤ちゃんとの自宅での生活が始まります(*^^*)
今までの生活に新しく赤ちゃんのお世話が加わって初めての事だらけの中・・・。
思い出してみてください。
今日は何回お手洗いに行きましたか?
今日は私も気をつけている授乳中のママの水分不足について書いてゆきますね。
目次
こんな症状は思い当たりませんか?
- 疲れやすい
- ぼーっとする
- 立ちくらみ
- 何だか頭が痛いというか、少し耳の感じが悪い
- 目がかすむ
- 唇が乾く
- 口臭がする
- 食欲があまりない
- イラっとしやすい
- 何だか手足がざわつく
- 関節周りの筋肉が痛いというか辛い
↑この症状がすべて脱水の症状とは言えないですし、他の事が原因の症状のこともあるかもしれませんが、
これは私が
あれ?今日水分とっていないかも!
という時に感じる症状です(^。^;)
こんな症状がある方はぜひ下の記事を読んでみてくださいね。
授乳中になりやすい脱水について
思い出してみてください、
今日はお手洗いに何回行きましたか?
朝起きてから、お水や水分をどれくらい取りましたか?
私がそうだったのですが、赤ちゃんが誕生するとママはしなきゃいけないことがいっぱい(@_@;)
朝から授乳をして、上の子たちや旦那さんの朝ごはんを作って、お弁当も作って・・・。
幼稚園に送っていって、帰ってきて授乳して。
お部屋を片付けて、赤ちゃんのお世話をして授乳して
ちょっとお昼寝したと思ったらグズグズしちゃったり・・・。
ああ!もうこんな時間って
上の子たちを幼稚園にお迎えに行って、今度は上の子たちのお世話と食事の支度
またまた授乳をして、お風呂に入れてみんなで就寝\(◎o◎)/!
あれ?いつ水分を取ったっけ(・・?
私ってばお手洗いにいつ行ったっけ(・_・;?
行っていないかも・・・( ̄▽ ̄;)
完全に水分不足です・・・。
きっとこんなママは私だけじゃないはず!!
という事で今日はこの記事を書いてみました!
母乳に水分が必要なことをもう一度確認しましょう!
母乳は何で出来ている?
母乳は血液からできていますが、その88%程が水分になります。
血液からできている母乳ですが、タンパク質などの栄養素と白血球などが使われていて、血液を赤くする要素である赤血球は使われていないので、母乳は白い色なんです(*^^*)
1日にどれだけ水分を取れば良いの?
私達の成人の体は体重の60%が水分でできていると言われています。
普段の生活でも尿や汗などで水分は排出されています。
水分自体は意識してお水を飲んだりしなくても、食事にお味噌汁が付いていたり、食べ物の水分でも摂取しています。
が!それでは到底足りなくて、成人の場合は食事以外の飲料水から1日1.5リットルの水分を摂取しなくてはなりません!!
なので、
授乳していない状態で
最低1.5リットルです。
授乳で失われる水分は?
もうこれは月齢によっても違うし、毎回測っている訳ではないので何リットルと明確には言えないのですが、
例えばミルクの場合
新生児で
80ml~100mlを1日に7~8回
生後3ヶ月で
200ml~220mlを1日5回
生後6ヶ月で
220ml~240mlを1日4回と離乳食後に1回
生後9ヶ月で
200ml~240mlを1日2~3回に離乳食後が2回~3回
といった感じです。
もちろん赤ちゃんによって飲む量も違うと思いますが、大体の目安という事で・・・。
上の感じですと、少なくとも1リットル位は母乳として赤ちゃんに飲んでもらっています(*^^*)
授乳中の水分はどれくらい取れば良いの?
通常が1.5リットル摂取したほうが良くて、
授乳によって普通の状態より更に1リットル近くの水分が失われているので・・・。
ずばり
2.5リットル
は摂取したいですね!!
「授乳中に大事な水分補給 うっかりしていると脱水症状になってしまうかも」のさいごに
現在3人目の末っ子君の授乳中です(*^^*)
3人目なのに毎回水分不足になっています(笑)←学習していないのは私だけ・・・?
何だか体調がすぐれないなぁ~
なんて思っているママさんがいたら・・・。
と思い書いてみました。
ちなみに私は
調子がわるいなぁ~
と思って、水分を取ると翌日には体調が少し改善していますよ(*^^*)
水分を補ってもまだなお体調がすぐれない時は、すぐに病院に受診してくださいね!
子供たちにとって、ママの元気と笑顔が一番です!!
ではではぁ~
赤ちゃんに麦茶をあげてみるのも良いと思います。こちらもあわせてどうぞ(*^^*)