インフルエンザが流行している時期に子供の具合が悪くなるとインフルエンザにかかったのか風邪をひいたのか・・・?
判断に迷う時がありますよね。
もしインフルエンザじゃなかったら、インフルエンザじゃないのに病院にいって逆にインフルエンザをもらってきたりしたら・・・。
なんて考えてしまいます(^_^;)
今日はインフルエンザと風邪の症状の違い、受診のタイミング、いつから登園登校できるのかについて書いてゆきますね。
目次
インフルエンザと風邪の初期症状は?
年長さんくらいになると、自分の具合の悪いところを説明したりできますが、年少さんくらいでは、まだまだ説明も出来ませんよね。
今まで元気に走り回っていたのに振り返ったら発熱してぐったりしている・・・。なんてことも少なくないです(^_^;)
インフルエンザの初期症状は?
インフルエンザの初期症状は大抵、急な悪寒やいきなり39℃とかの高熱をからはじまります。
その後、頭痛・筋肉痛・関節痛・全身倦怠感・腰痛等が出てきたらインフルエンザを疑いましょう!
風邪の初期症状は?
これは私の経験からですが、数日前から何となくグズグズしている感じがあります。
その後鼻水が出始めたり詰まったり、発熱しても急な高熱になることは少ないと思います。
病院に受診するタイミングは?
急な発熱でいきなりの高熱の場合はすぐに病院に連れて行きたくなりますが、インフルエンザの場合、検査結果が陰性か陽性かきちんと出るのは、発熱から12時間ほど経っていないと出ない場合が多いそうです。
以前私も慌てて子供を連れて行って、検査したのですが発熱したばかりで検査しても結果が出ないので時間をおいてからまた来てくださいと言われた事があります(^_^;)
なので、インフルエンザの可能性があるときは、時間を見てから受診が良いそうです。
が!
我が子が高熱で辛そうにしていて、心配ですよね!
なので私は、急な発熱の場合は小児科に電話で判断を仰ぐようにしています。
だって、39℃も40℃も出ている子供を目の前に12時間待つのって・・・。
もしかしたらすぐに受診しなくてはならない状態かもしれないので、私は小児科に電話して症状を説明して時間を置いて受診が良いか、すぐに受診が良いかを確認していますよ。
時間を置いてからと言われ、翌日に再受診になったこともありますが、すぐに受診して!と言われて受診して入院になったこともあります(インフルエンザではなかったですが、高熱でした(>_<))
登園・登校はいつから出来るの?
インフルエンザが無事に治り、いつから幼稚園に行けるのか?
こちらは学校保健安全法というものがあり、そちらで決まっています(*^^*)
保育園・幼稚園の場合は・・・
- 発症してから5日経過していること
- 熱が下がってから2日経過していること
だそうです。
また小学校以上は
- 発症してから5日経過していること
- 熱が下がってから2日経過していること
です。
この2つが満たされていないとダメです。
また、発症した日と熱が下がった日は0日と数えますので
月曜日に発症して、火曜日に熱が下がったら場合は、
月曜日が0日、土曜日が発症から5日目。
火曜日が0日、金曜日が熱が下がって3日目。
熱が下がって3日経っているからと言って土曜日からではなく、発症から5日経過した日曜日からが登園可能です。
月曜日に発症して、金曜日に熱が下がったら・・・。
月曜日が0日、土曜日が発症から5日目。
金曜日が0日、月曜日が熱が下がってから3日目ですので、火曜日から登園可能となります。
ちょっとややこしいですが、覚えておくと良いと思います。
病院でちゃんと聞いてこればいいんですが、ついうっかり聞き忘れていつも後から電話しちゃうんですよね(^。^;)
あとは、インフルエンザの場合は基本的には登園許可証や診断書は必要ないそうですが、園や学校によっては提出する場合もありますので、こちらは通っている園か学校に確認してみてくださいね(*^^*)
「子供がインフルエンザに!風邪との違いと受診のタイミングや登園登校はいつから?」の最後に
我が家の年長さんの長女は最近、吐き気がする時・寒気がする時など自分の体調不良を訴えることが出来る様になってきましたし、私から頭が痛いの?とか聞いてもだいぶ伝えることも上手になってきました。
一方、次女は現在年少さんですがやっぱり急にグッタリしていたり、ぐずぐずしだしたり・・・。
どこが辛いか?痛いか?具合が悪いか聞いてもイマイチ要領を得ないというか何というか・・・(・_・;)
長女が年少さんの時もそうだったので、小さいうちは自分の症状を言葉にして伝えるのは難しいんだと思います。
ママが落ち着いて様子を見てあげるのが大事ですね。
でも少しでも心配な時は、すぐに病院に受診するか電話で聞いてみてくださいね。
ではではぁ
インフルエンザや風邪や感染症など、家庭内の感染も心配ですよね(^_^;)
家庭内感染予防についてはこちらも読まれています。ぜひどうぞ
インフルエンザの予防接種についてはこちらも読まれています。