先日我が家の末っ子君はB型肝炎の3回目の予防接種をしてきました。
これで生後2ヶ月から始まった予防接種は一旦落ち着いた模様です(^。^;)
生後2ヶ月になると予防接種のスケジュールを組みバタバタと予防接種のために病院に通うのですが、あれやこれやのうちに接種しているきがします(^。^;)
しかもこの予防接種!我が家は5歳・3歳・生後6ヶ月の子供たちがいますが、毎回何かしらが変更になっています。
今日は予防接種の種類とスケジュールについて書きたいと思います(*^^*)
目次
予防接種には種類があります
予防接種には大きく分けて
定期接種・任意接種
と2つの種類があります。
定期接種とは?
定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなくてはならない」としている予防接種です。
費用は定められた期間内であれば無料で受けることができますが、自治体によっては有料のものもあるようです。
ただし先日看護師さんともお話していたのですが、定められた期間が1日でも過ぎてしまうと有料になっちゃうんですよね。
最初のうちは、予防接種に病院通っている時期に次々と予定を立てて比較的忘れずに摂取できますが、3歳4歳になってくると年長さんのうちに接種しなくてはならないとかが出てきてうっかりしがちなので、皆さん気をつけてくださいね(^。^;)
任意接種とは?
任意接種とは、希望者が受ける予防接種ですね。
基本的に費用は自己負担ですが、自治体によっては助成金が出るところもあるようです。
これはぜひチェックした方が良いですね。
ちなみに、最初にもチラッと書きましたが、予防接種は年々自治体によって変化している事があります。
上の子の時は任意で自己負担だったけど、今は自治体で助成金が出るようになったとかもあるかもしれません。こちらも要チェックですね(*^^*)
定期接種の種類は?
定期接種は
札幌市の場合は平成28年4月から日本脳炎の予防接種が定期接種となりましたよ。
うちの場合は長女の時は水疱瘡・B型肝炎は任意接種でしたので、自費で接種しました(^。^;)
その後、次女の時は水疱瘡が定期接種に変更になっていたのですが、なんと1歳前に保育園で水疱瘡をもらってきていました(笑)
まぁ、予防接種だと水疱瘡が流行した時にもしかしたら軽くかかってしまうかもしれないけど、一度水疱瘡になっているのなら基本的にはもうかからないそうなので、それはそれで良いのかな?と思っています(笑)
末っ子君は更に次女の時より定期接種が増えていますね(^_^;)
長女から末っ子君までたった5年位の違いですが、予防接種事情もだいぶ変化しています(笑)
BCGの接種についてはこちらの記事が読まれています。
任意接種は何がある?
任意接種は我が家で摂取した予防接種は
になります。
あとは毎年のインフルエンザの予防接種ですね。
我が家の子供たちは任意のものも予防接種は摂取するようにしています(あくまでも小児科の先生と相談して必要と判断した予防接種ですが)
ロタの予防接種は長女次女ともに保育園に通うことが決まっていた為、長女の時に小児科の先生に勧められました。
結果、わたし的には接種して良かったと思っています。と言うのも長女がロタにかかりましたがとっても軽くすみました。
ロタは小さい赤ちゃんのうちにかかると重症化する事があり、入院をしなくてはならなくなる事が多々あるそうで、小児科の先生いわく摂取しておいたほうが良い予防接種だそうです。
任意接種受ける?受けない?
もうこれは各ご家庭の判断になると思いますが、我が家では出来るだけ摂取しています。
もちろん小さな体にワクチンを入れるのですから副反応も心配です!
ですが、長女がロタにかかった時のこともありますし、摂取することによって症状が軽く済む事もあるのであれば摂取しておきたいと思います(費用は結構かかりますが・・・(^_^;))
これは定期接種なので、任意接種の話とはちょっと違うかも知れないのですが、私の知っている人にポリオの予防接種を子供の頃受けなかったという方がいます。
受けなかった理由は詳しくはわかりませんが、その方のお母さんの判断だそうです。
そう考えると、我が家の子供たちが予防接種を受けるか受けないかは、母親父親である私たちの判断になるわけですが、接種をしていなくてその病気にもしかかってしまったら・・・。
私は予防接種をして避けられるものであれば避けさせたいと考えています。幸い主人も同じ考えなので、我が家では必ず主人と相談してからですが、ほぼ接種させています。
「赤ちゃんの予防接種のスケジュールは?任意接種は受ける?受けない?」のさいごに
いかがでしたでしょうか?
あくまでも我が家の場合の、予防接種事情です。
予防接種を受けるか受けないかの是非を問うものではありません。ご判断は各ご家庭でご相談の上決めてくださいね(^▽^)/
ちなみに我が家の子供たちの予防接種のスケジュールはかかりつけの小児科で組んでもらいました。
だって、沢山あって自分でスケジュールを組むとうっかり1つ2つ予防接種を忘れちゃいそうなんですもの(^_^;)
先日末っ子君の予防接種の時には、長女次女の母子手帳も持参して摂取し忘れていないかと予防接種チェックをしましたよ(笑)
追加の予防接種などは、数年おいてからのものもあってついうっかり忘れちゃうんですよね(^_^;)
そうそう、今年年長さんのお子さんのいらっしゃるママさん!MR(麻しん風しん)の予防接種の時期だそうですよ!!
接種するか?しないか?は各ご家庭の判断になると思います。
わからないことや心配なことなどありましたら、かかりつけの小児科の先生に伺ってみると良いと思います(*^^*)
ではではぁ(*^^*)