赤ちゃんが生まれる前は赤ちゃんってどれくらい寝ていると思っていましたか?
私は、もっと起きていると思っていました(^_^;)
でもママによっては、もっと寝ていると思っていた方も多いですよね。
我が家には3人の子供たちがいますが、3人ともそれぞれ性格と同じで睡眠にも個性がありますよ。
今日はそんな3人の赤ちゃんの頃の睡眠リズムについて、大公開したいと思います(笑)
目次
睡眠の天才!長女の場合
現在5歳の我が家の長女ですが、生まれた時から寝るための才能を身につけていました(笑)
新生児~生後1ヶ月ころ
この頃からよく寝る子で、いつでも授乳しながら寝落ちてしまいそのままお布団にそ~~~~~っと置いたらそのままよく寝ていました(笑)
夜9時に寝室に連れて行って授乳をしながら寝落ちて、夜は12時と3時の2回お腹がすいて起きますが、またまた授乳しながら寝落ちるというなんともよく寝る子でした(^_^;)
生後3ヶ月ころからは
この頃になると夜は、9時に授乳しながら寝落ちると朝までぐっすりで、うっかり起こし忘れるとずーーーーーっと寝ている子でしたので、むしろ時間に気をつけて起こすようにしていました(笑)
しかも寝相も物凄く良くて、夜寝た体制で朝を迎えるみたいな・・・。
今思えば、睡眠では1度も苦労らしい苦労はなかったように思います。
むしろ夕方によく寝るので、
夜寝なかったらどうしよう( 」´0`)」
と思って、寝かさないためにはどうしたら良いか考える感じでした(笑)
そんな心配も必要ないくらい、夜もちゃんと寝るんですけどね。
そんな長女も5歳になりました。
現在では、さすがにお昼寝をすると夜の寝付きは悪いですが、大好きなうさぎさんのお人形を抱っこしながら、やっぱりスヤスヤと朝までよく寝る子です(*^^*)
ねんねアイテムがあると入眠しやすいです。こちらにも書いていますので読んでみてくださいね(*^^*)
夜泣きに悩まされた次女の場合
この子は・・・(泣)
夜中に起きちゃったり、寝ない理由ももちろんあります!
これだけが理由ではありませんが、我が家で実際にあった寝ない理由をこちらにも触れています。もしよかったらどうぞ(*^^*)
赤ちゃんが夜中に起きちゃう原因は?もしかしてお耳が痛いのかも
お昼寝中の赤ちゃん 突然悲鳴の様な泣き声で起きちゃった時の原因と対処方法
新生児から生後1ヶ月ころ
特に苦労もなく、ぐずらない大人しい赤ちゃんでしたね。
が!
後になって思い出したのですが、私の実母はこの頃に
な~んて言っていたんですよね(^。^;)
生後3ヶ月ころ
いやー、特に苦労した記憶もないんですよねぇ~。
ほんと平穏な日々でした(笑)
実母の予言?もすっかり忘れていたんです・・・。
実は生後4ヶ月頃に1週間ほど入院をしたのですが、病院の看護婦さんたちも声を揃えて、
ほんとによく寝て、大人しい赤ちゃんですね~
なんて言われていたんですよ(笑)
6ヶ月頃から3歳まで・・・
次女は現在3歳です。
最近まで毎晩2回は夜泣きで起きるという本領を発揮していました(>_<)
しかも寝相も最高に悪いです(笑)
最初のうちは、どこか具合が悪いのか?とか心配していたのですが、毎晩続き・・・。
夜泣きでした(T ^ T)寝相が悪く、そのままジタバタしながら夜泣きをするのでホント大変でしたね(汗)
でも!
今、夜泣きで悩んでいる皆さん!安心してください!
夜泣きはいつかは収まります。って言うか収まりました(笑)
何がきっかけか??
気がついたら、朝まで寝ている私がいました(笑)
あの頃はホント永遠に続くんじゃないかと思っていましたが、終わりましたね(笑)
今では朝起こしても起きませんヽ(`Д´)ノ
ほんと寝起きが悪いです(汗)
夜泣きについてはまた別に書きたい思いますね(笑)
しかしさすが長女!
あの毎晩のひどい夜泣きにも屈せずに毎晩スヤスヤ隣で寝ていました\(◎o◎)/!
ほんと才能ありすぎです!
意外と繊細な末っ子君
現在6ヶ月の末っ子君は・・・。
新生児期は
そうですね。まぁ可もなく不可もなくフツーに寝てくれていました。
が、この子は長女次女と違い授乳中に寝落ちることはないですね。
まぁ、愚図ることもないのですが、授乳が終わってお布団にコロンと転がりながら気がついたら寝ている・・・。みたいな(笑)
生後1ヶ月ころからは
夜9時に寝て3時頃にお腹が空いて起きたら3時間おきの授乳で、また寝るを繰り返す感じでしたよ。
昼間はやっぱり、気付くと一人静かに眠りに落ちている・・・。みたいな(笑)
お昼寝についてはこちらにも書いています(*^^*)
お昼寝中の赤ちゃん 突然悲鳴の様な泣き声で起きちゃった時の原因と対処方法
生後4ヶ月になると
朝や夕方は授乳後にちょびっと寝てその後は眠くなったら30分位うたた寝して・・・。
お昼は上の2人が幼稚園に行っていることもあり、家の中も静かなので2~3時間はまとめてお昼寝していますよ。
で、夜も朝まで寝てくれる確率が上がってきました。
う~~んいい感じ♡
な~んて思っていました。がっっ!
現在6ヶ月の睡眠事情は!?
何故かわかりませんが、毎晩3時に授乳しています(T ^ T)
なんかよくわからんけど、起こされます(T ^ T)
夫いわく、
体も大きくなってきて授乳だけでは足りなくて、すぐにお腹が空いてしまうんじゃないか!?
と・・・。
末っ子君の睡眠スケジュールは・・・。
7時 起床
10時ころ ちょっと寝
12時ころ お昼寝2~3時間
夕方 ちょっと寝
夜 ちょっと寝
9時 就寝
3時 授乳のため起きる(T ^ T)
といった睡眠リズムになっています(笑)
「赤ちゃんの睡眠サイクルは?我が家の3兄弟の場合を大公開!」のさいごに
我が家は3人兄弟で睡眠も三人三様ですが、比較的ねんねには苦労をしていない方だと思います。
知り合いに聞いたところ、
抱っこしていないとずーーーっとグズグズしちゃって大変!
とか
やっと寝たと思って、お布団に下ろすと泣いて起きちゃうの!
とか・・・。
これから末っ子君の睡眠事情がどうなるのか?予想もできませんが、次女もそうでしたが夜泣きもいつかは終わります(*^^*)
実際、次女の夜泣きに付き合っているときはホント永遠に続くんじゃないかと思っていましたが、そんな事ないんですよね(笑)
今でも夜中にグズグズとしてしまうことがたまーーーにある次女ですが、そんな時はなるべく優しく声をかけて抱きしめてあげるようにしています。
そうすることで落ち着いてくれたら良いなぁっと。もし自分ならそうして欲しいかな?と(笑)
赤ちゃんが寝てくれないとママも睡眠不足になってしまいますし、大変ですよね。私の経験ではあまり「寝てくれ~」って思っていると赤ちゃんはなかなか寝てくれませんでした(笑)
「しょうがない!付き合うか!」と思うと意外とコロッと寝てくれたり・・・。
当たり前ですが、赤ちゃんが赤ちゃんでいる時期はホンの少しの時期です。
この時期の育児を一緒に楽しみましょうね(*^^*)
この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます(*^^*)
ではではぁ(o・・o)/