せっかく寝付いたのに赤ちゃんが夜中に起きちゃう(>_<)
ついさっき授乳もしたし、おむつもキレイ。
お部屋が暑いのかしら?それとも寒い?
なんて事ありませんか?
もしかしたらそれ、お耳が原因かもしれません!
目次
原因はもしかしたら中耳炎かも
赤ちゃんのお腹も空いていないみたいで、オムツもキレイ。
お部屋の温度も悪くない(^。^;)
赤ちゃんが不快に思う原因が思い当たらない時ってありますよね。
我が家ではそんな時に疑われるのが中耳炎です。
最近こんな事はありませんでしたか?
我が家のチェック項目です(*^^*)
-
最近何となくお耳を触っていた気がする。
-
数日前に鼻水が出ていた。または鼻がちょっと詰まっていた。
-
今も鼻水が出ている。もしくは鼻が詰まっている。
-
最近発熱した。
-
保育園・幼稚園で、風邪やインフルエンザが流行っている。もしくは流行っていた。
-
兄弟姉妹で風邪やインフルエンザになった子がいる。もしくはなっている。
この辺ですね(^。^;)
我が家では上の中の1個でも数個でも当てはまっていた時は、
耳鼻科に行きますよ。
大抵は中耳炎の診断をもらうことが多いですね(^。^;)
中耳炎とは?
お耳の奥の鼓膜の内側の中耳に炎症が起きた状態です。
中耳炎になると、耳の奥が痛かったり、耳が聞こえづらくなったりします。
乳幼児によく起こる急性感染症の1つです。
私は子供の頃はよく覚えていないのですが、
大人になってから中耳炎にかかった事があります。
耳の奥ががやたらに圧迫されている感じで、朝起きたら耳の聞こえが悪くなっていました(>_<)
どんな感じかと言うと・・・。
美容室でパーマかけたりヘアカラーをする時に耳にイヤーキャップみたいなのをすると耳が聞こえづらくなりますよね。あんな感じです。
それを思い出すと、
そりゃー子供だし不機嫌にもなるわっっ!
ましてや、おしゃべり出来ない赤ちゃんや、おしゃべり出来る子供でも上手に自分の症状を説明するのは難しいですよね。
グズグズしたくもなるでしょう(汗)
まずは耳鼻科へ
我が家では、そんな時はまず耳鼻科へGOです。
大抵は中耳炎の診断をもらって薬を出していただいて帰ってきます。
ただ、中耳炎の症状が酷い時は切開することもありましたよ。
なので、ちょっとでも怪しいと思ったらすぐに受診をする事をおススメします。
我が家の場合は
初めての育児、長女の時は夜中にぐずぐずする原因がわからず、数日様子をみていたんです。
だって、少し前に風邪は引いていたけどもう治っているし原因が無く思えたんですよね。
ただ、普段はとても寝つきが良かくて、
朝まで寝ている長女が夜中にぐずぐずするなんて理由もわからないし、困っていました。
もしかしたらたまたまそういう時期なのかも?って思ったり・・・。
結局夜中にぐずぐずと起きてしまう原因が解らず、
数日を過ごしていたのですがやっぱり気になったので、
かかりつけの小児科の先生に電話で聞いてみたんですよね。
そしたら、中耳炎かもしれないから一度診せに来てって。
その日のうちに先生の所に行ったら、やっぱり中耳炎でした(泣)
自分も中耳炎で辛かった経験があるので、
いやー、早く先生に電話すればよかった(>_<)
とものすごく後悔しましたねm(__)m
小児科の先生から、耳鼻科専門の先生にちゃんと治療してもらった方が良いと教えてもらい、その日のうちに耳鼻科にも行って診て頂き、
結局ちょっと悪化しているのでという事で、切開することになりました(>_<)
で、お薬も出してもらいその日からは夜中のグズグズも止まりましたよ。
その日の夜、久しぶりにグズグズしないで寝ている我が子を見て、そりゃぁ~後悔しましたね(;_;)
早くにお医者さんに相談すれば良かったと・・・。
赤ちゃんが睡眠中に起きちゃうことについてはこちらもあわせて読んでみてくださいね(*^^*)
赤ちゃんのねんねについてはこちらにも書いています。
3人目にして気付きました。赤ちゃんの寝かしつけどうしていますか
「赤ちゃんが夜中に起きちゃう原因は?もしかしてお耳かもしれません」のまとめ
長女の事があってからは、我が家では夜中に訳もなくグズグズしていたら、まずは耳鼻科に行くことにしています。
我が家では、原因は中耳炎がほとんどですね。
2人目3人目になると、幼稚園や保育園に行っていなくても兄弟姉妹間で風邪などうつしあって鼻水が出ることはしょっちゅうです(>_<)
ひどくなって切開なんてことになると、本当に見ているこっちが辛くて辛くて・・・。
いつも思うのですが、子供がいつもと様子が違うな。と思ったら、迷わず小児科の先生に相談することをオススメします。
我が家の場合は、夜中のグズグズは中耳炎が多いですが、違う理由もあるかもしれません。
ママが心配していると、子供にもそんな気持ちが伝染してしまいます。
自分の中で思っているだけでなくて、言葉に出して誰かに伝えるだけでもママの気持ちは落ち着くと思いますし、先生に相談することで、ママの心配が少しでも軽くなればと思います(*^^*)
ではではぁ