我が家の長女も5歳になり、ついに乳歯が抜けてきました。
長女もお友達の乳歯が抜けた話を聞き、自分はいつ抜けるのかとズーーーーーーっと気にしていたんですよね(笑)
前歯がぐらぐらし始めたら、今度はいつ抜けるのかとそわそわしていましたよ(*^^*)
そして先日、
と抜けた歯を持ってきてくれたのですが・・・。
・・・。
歯が抜けた後ってどうすればいいの(・・?
という事で、今日は子供の歯の抜ける順番と抜けたあとに注意することについて考えてみました(笑)
目次
子供の歯の抜ける順番ってあるの?
うちの子の場合は下の歯から抜けてきたのですが、気になったのが歯の抜ける順番!
自分も確か前歯から抜けた記憶がありますが、どうだったかしら?と思い調べてみました(*^^)v
- 下の前歯
- 上の前歯
- そのまま順番に前側の歯から後ろ側の歯に向かって生え変わる
といっ順番のようです。
うちの長女も下の2本が抜けて、現在上の前歯も抜けましたので一応順番通りといった感じでしょうか。
生え変わりの時期は6歳前後から始まるそうです。生え変わりには個人差があるそうですので、まだ抜けないからといってあまり焦る必要はないそうです。
先日長女のお友達のママさんとお話していたところ、うちの長女の前歯の抜けた笑顔を見て「うちの子はまだ1本も抜けてないんだよねぇ~」なんて行っていましたので、こればかりはホント個人差があるようです。
ただ、以前に上の前歯が何歳になってもグラグラしてこなくて、心配になって歯医者さんに行ったら、もう永久歯は歯茎の中に作られているから前歯を抜いちゃいましょう!と言われてその場で抜いたというママさんのお話も聞いたことがありますので、心配な時は歯医者さんに行ったほうが良いと思います。
歯が抜けたあとの歯茎のケアはどうする?
歯が抜けた後ってどうしたら良いのかと疑問に思いましたので調べてみました(*^^)v
歯が抜けた直後は?
歯が抜けたあと出血している場合は、まず軽くうがいをして血を洗い流したほうがよいです。
もし出血が止まらない場合は、ティッシュやガーゼで出血している場所を軽く圧迫するようにしばらく抑えると出血が止まるそうです。
もし止まらない場合は、歯科医院へ行ったほうが良いと思います。
うちの長女は下の2本が抜けた時は出血しなかったのですが、1本目の上の歯が抜けた時はだいぶ出血して見えましたので、ちょっと焦りました(^。^;)
ただ、口の中の出血は見た目より少ないそうなので、まずは落ち着いてうがいをさせると良いそうです。
うちの子もそれですぐに収まりましたよ(*^^*)
歯が抜けて生え変わるまでは?
これは私がしてしまった失敗なのですが、長女の歯が抜けたその日の夜の仕上げ磨きの時のことです。
次女と末っ子君を気にしながら仕上げ磨きをしていたのですが、歯が抜けたことを忘れてうっかり前歯を磨く感じでガシガシと歯茎を磨いてしまったんです(@_@;)
せっかく出血も止まっていたのに、また出血してしまい本当に焦りました(;´д`)
皆さん本当に気をつけてくださいね(>_<)きっと私だけだと思いますが・・・。
ただ生え変わりの時期は、生え始めた歯があったりなかったりで歯がバラバラしていて隙間があり、ちょっと磨きづらいです(^。^;)
そのため磨き残しが多くなりがちらしいです。なので生え変わりの時期や生え始めの時期は特にきれいに磨くように気をつけたほうが良いそうです(*^^*)
「子供の歯が抜けたらどうする?乳歯が抜ける順番と抜けたあとに注意すること」のさいごに
本当に子供の成長はあっという間で、もう乳歯が抜ける時期になったのかと子供の成長を嬉しく思う反面さみしい気がしたり・・・。
歯は一般的に6歳前後から14歳くらいにかけて生え変わるそうです(*^^*)
子供たちの成長を、ゆったりとみてあげられたらなぁ~と思う今日この頃です(笑)
でも、少しでも心配事がありましたら、歯医者さんに相談してくださいね(*^^)v
育児は安心が一番です。相談してみれば安心できることもたくさんありますからね(*^^*)
次回は抜けた歯をどうするかについて書いてみたいと思います(*^^)v
抜けた歯についてはこちらもあわせて読んでくださいね(*^^*)
ではではぁ~