我が家でいよいよ離乳食が始まりました(#^^#)
だんだんと大きくなって嬉しい反面、大きくなってしまうのがさみしい気持ちにもなりますね・・・(T_T)
先日離乳食づくりに備えて、離乳食の調理器具を購入したんですが、
これがすっごく使いやすいんです(≧∇≦)/
今日は離乳食をはじめるママと赤ちゃんにぴったりのおすすめグッズを2つご紹介したいと思います(*^^*)
離乳食用のはじめ時についてはこちらに書いていますので、お時間があったらぜひ見てくださいね(*^^*)
離乳食に便利な情報はこちらです(^▽^)/
目次
子供のために準備してあげたい「ぶるーなo」さんの名入れ食器
我が家の長女も次女も使っている「ぶるーなo」さんの名入れ食器です。
可愛い動物の絵がたくさん書いてあって、11種類の食器がセットになっていますヽ(*´∀`)ノ
ほんとに可愛いですよ(*^^*)
本当に「これだけあれば安心ですね♪」と書いてあるとおり、あと必要なのはお味噌汁用のお椀とお箸くらいなものです(笑)
出産祝いなどのプレゼントにも
うちは長女の時に出産祝いで11点フルセットをいただきました。
本当に可愛い動物がたくさんで、離乳食の頃からずーーーーっ使っています(*^^*)
離乳食の最初の頃はこんなにたくさんの食器は必要ありませんが、現在5歳の長女はこのお皿達が大好きです。
我が子のために買っても
次女の離乳食を始める時には、なんの 躊躇もなくネットで11点セットを注文していました(笑)
だって本当に使いやすいんですよ。
今回末っ子君にも、もちろん11点セットで購入しました。
注文する際に、+500円(税別)で赤ちゃん用の木でできたにぎにぎフォークとにぎにぎスプーンを付けることもできます。
私は今回もつけましたよ。金属製のスプーンやフォークとより、口当たりが優しいですしね(o^^o)♪
サイズも子供サイズなので、ご飯やオカズを盛り付ける時も、適量で盛り付けることが出来るし、何よりも自分の名前が書いてあることで、子供たちもとっても大事にお皿使いますよ。
私も普段から、この食器は特別にお名前の書いてある食器で、落としたり乱暴にすると壊れちゃうから大事にしてねっと伝えてはいますが、本当に大事に使っていますね(*^^*)
お名前の文字の色も、女の子は赤、男の子は青でとっても可愛いんです♡
実は今回末っ子君の11点フルセットの他に、次女のラーメン丼の器も注文しました。次女が誤って落として割ってしまったんですよね(-_-;)
その時の次女の悲しみ様ったらなかったです(T_T)なので今回末っ子君のと一緒に注文をしました。
こちらの食器はセットだけでなく単品でも販売しているのですが、セットで買ったほうが断然お得です。
なのでご購入されるなら、セットをおすすめします!
もしまだお子様の食器を用意されていないのでしたら、この食器セットを本当におすすめします。
おしゃべりが出来る様になってくると、ご飯を食べながら、お皿の動物のお話をしながら楽しいお食事タイムになること間違いなしです!
あと兄弟の場合は、お名前が書いてあることで、「自分専用の食器」という事で、本当に大事にしますので、物を大事にする心も育つと思いますよ(*^^*)
離乳食作りにとっても便利 赤ちゃん本舗の「ベビー調理セット 9王」
今回の離乳食作りアイテムとして購入したのが、こちら
今は離乳食も初期の段階なので、10倍粥をすりつぶしたり、野菜を裏ごししたり・・・。
私のおすすめポイントがこの
スプーンとへら!
わたし的にはお粥もすりつぶしやすいし、裏ごしもめっちゃしやすいです(((o(*゚▽゚*)o)))
実は、長女と次女の時は、こういう離乳食用の調理器具って買わなかったんですよね(^_^;)
なんか、あるやつで代用出来るからいいかなぁ~なんて思って(笑)
結論的には、離乳食用の調理器具は、わたし的には買ったほうがいいと思いました!
便利ですし、わたし的には調理時間が短縮されたと思います。
普通のでっかい調理器具で、赤ちゃんが食べる少量をちまちま作るより、この小さい器具で少量を作ったほうがず~~~~~~~~~~~っと効率が良かったです(笑)
更に離乳食が終わっても、子供たちやパパのお弁当作りにも重宝しそうです♡
やっぱり専用のものがあるってことは、それなりの理由があるんですね(^_^;)
ほんと、長女の時から買えばよかったと後悔しています。
なので、皆さんにはおすすめします!!
しかもこの調理器具すっごくコンパクトになるんですよね
こんなに小さく♡
これ本当におすすめです(*^^*)
最後に
これから始まる赤ちゃんとのお食事タイム!
楽しい時間にしたいですね
今日は私の実際に使って、オススメのグッズをご紹介させていただきました。ぶるーなo 名入れ食器11点セットはこちら
赤ちゃん本舗の離乳食調理器セットはこちらです。
離乳食作りについては、これからもまだまだ書いてゆきたいと思います。
ではではぁ