3人目の末っ子君を妊娠中、次女は2歳でした。
子供はみんなそうですが、抱っこが大好きですよね。
でも、妊娠中の上の子の抱っこして~にちょっと困ってしまう時がありますよね(^^ゞ
うちの子は「いやいや期」にも入りかかっていたようで、ちょっと大変でした(^▽^;)
3歳差で出産すると、どうしても上の子は2歳ころになりますのでその子のタイミングによっては「いやいや期」と「赤ちゃん返り」が一緒に来ちゃうのかな?とおもいます。
今日は実際に私がした対処方法を書きたいと思います。
いやいや期って?
いやいや期とは・・・(^^ゞ
凄い言われようですが「魔の2歳児」とも言いますよね。
これは子供の「第一次反抗期」ともいうそうです。
2歳になるとだんだんと自我が芽生えて、今まではママやパパにやってもらっていたことも、自分でやりたくなっちゃったり、でも上手にできなくて・・・。
とりあえず
いや!
っていっちゃうみたいな(笑)
私はそう思っています。
ママに赤ちゃんができて
ママが妊娠したら、今までは抱っこしてほしい時には抱っこしてもらえたのに、
突然みんなが
ママは大変だからだっこできないのよ
だから我慢してね
って、言われちゃうんです(^▽^;)
ママはダメって言っていないのに、なんでみんなダメっていうの!?(T_T)
昨日まで抱っこしてくれたのにぃ~~~
いやいやぁ~抱っこしてぇ~
こんな感じだったのかなぁ(^^ゞ
と思っています。
きっと次女的には納得ができなかったんでしょうね。
だってママはダメって言っていないのに、みんなしてダメっていうんですよ。
今まで抱っこしてくれていたのに(T_T)
そりゃあ、納得がいかないですよね(^^ゞ
今考えると「赤ちゃん返り」と「いやいや期」が一緒に来ていたのかな?と思います。
抱っこして~の私の対処は
結論から言えば、なるべく抱っこしていました(^▽^;)
私の場合は妊娠経過にそんなに問題もなかったからというのもありますし、赤ちゃんが生まれてしまったら、どうしても抱っこしてあげられる時間は限られてきますし、何よりも私が抱っこしたかったというのもありましたしね。
ただ、やっぱり体調の良くない時もありますし、出来ない時は納得してくれるまで次女によく説明をしてましたね。
困ったのは、外出中の抱っこ要請ですね(笑)
外出中は荷物もありますし、家の中で座って抱っこするのとはわけが違いますしね。
お出かけ前に抱っこは出来ないよってことを、お約束してから出かけるようにしていました。
外出先で抱っこして!って言われてから、今は出来ないよっていうと、いやいやが始まりますが、出掛ける前にお約束しておくと、うちの場合は比較的ぐずる事はありませんでしたね(^▽^)/
それでも、やっぱりぐずってしまった時は・・・。
時間があるときはあきらめて歩いてくれるのを、待ちました(笑)
抱っこ出来ない理由を説明しながら、お約束したよねってお約束を思い出してもらいながらひたすら待ちました(笑)
でも、妊娠中のみんなが抱っこできる訳ではないですよね。
私も妊娠後期にはだいぶお腹も大きくなってきて歩くのも一苦労だったので抱っこ出来ませんでした。なので子供達とは、赤ちゃんがお家に来たら沢山抱っこしようねと約束をしましたよ。
うちの子供たちはそれで納得してくれていたようです。
もう末っ子君も5ヶ月になるのに、今でも子供たちはもう赤ちゃんが生まれたから抱っこ出来るよねと言って膝の上に乗ってきます(笑)
子供の気持ちになってみると
本人の気持ちになってみると、
よくわからないけど、突然ママに抱っこしてもらえなくなった(T_T)
そんな感じですよね(^^ゞ
!
妊娠期間は限られた期間ですが、ママの体調もその日によって変わってきます。
赤ちゃんが生まれてきてしまえば、目の前に赤ちゃんがいるので子供にも「赤ちゃんがいるから・・・」というのが理解できますが。ママのお腹は大きいけど目の前にいない赤ちゃんの事を言っても2歳や3歳の子供にはわからないと思います。
これがベスト!という解決策はないとは思いますが、ママが大変にならないように妊娠期間中を過ごせればと思います。
ではではぁ