我が家の末っ子君も5ヶ月になり、そろそろ離乳食を始める時期になってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そこで今日は、我が家の赤ちゃんの離乳食を始める時期をご紹介したいと思います。
離乳食に便利なだしの作り方・保存方法・使い方はこちらが読まれています
目次
離乳食を始めるのはいつから?
以前は生後2ヵ月頃から果汁を飲ませてあげて、生後3~4ヶ月頃から離乳食を開始していたそうです。
なので、私の場合は長女が生後2~3ヶ月になったころから、おばあちゃんや年配の方は
な~んて教えてくれるんですよね(^^ゞ
初めての子育てでわからない事があるだろうと、教えてくれているのですが、惑わされてはなりません!
え!そうなの!?保険センターの人と言っている事が違う!!Σ(゚д゚lll)
と私は右往左往して、本当にたくさんネットで調べまくったりしました(-_-;)
今となっては笑いながら話せますが、当時は本当に焦りまくっていました(笑)
2007年に厚生労働省が離乳食は生後5~6ヶ月頃から始める事を推奨します。と基準を改定したんですよ。
と、そう伝えてあげてくださいね(^▽^)/
ちなみに
これもけっこうな高確率で言われました(笑)
母乳育児場合は、母乳だけの水分補給でよいので、母乳をあげてあげてくださいね(^▽^)/
という事で、話をもどして離乳食は5~6ヶ月頃から始めますが、
5ヶ月~6ヶ月って、だいぶ幅が広いんですけど・・・(-_-;)
と思いますよね(-_-;)
そこで、私流の始める目安をご紹介したいと思います。
我が家の3人兄弟が離乳食を始めた目安は?
我が家の3兄弟の場合をご紹介しますね(^▽^)/
生後5ヶ月を超えてから
これは、私的には絶対ですね(^^ゞ
大人が食べているところをじっと見る
食事をするときは、赤ちゃんをダイニングテーブルの近くに連れてくるなどして、大人が食べているところが見えるようにします。
あんまり見られていても落ち着かない時もあるので(笑)、毎回じゃなくてもたまに見せてあげてくださいね。
お口の中に手やタオル、お洋服などを入れたがる
赤ちゃんがいろいろお口に入れたがる時期にもなりますし、あまり離乳食を始める時期とは関係がないのかもしれないのですが、私は赤ちゃんがお腹が空いたかな?という時間帯にやたらとお口にいろんなものを突っ込み始めたら、そろそろ離乳食をはじめても良いかなぁ~。くらいに考えはじめます。
腰が据わってくる
私的にはこれを一番重視しているのですが、我が家では後々の事も考えて食事はダイニングテーブルでする為、最初から座らせてはじめます。
なので
- 完全にでなくても、床の上である程度1人で座れる。(横に倒れないようにサポートしてあげてくださいね)
- 大人の膝の上に座らせたときに、背を伸ばして座れる。(大人の両手は赤ちゃんのウエスト部分にベルトのように輪っかを作って落ちないようにサポートしてあげてくださいね)
- バウンサーやハイロ―ラックの背を起こして、肩ベルトをした状態で1人で座れる。
こうなってきたら、はじめ時と思っています。
離乳食にめっちゃ便利なアイテムはこちらに書いています(⌒∇⌒)
「赤ちゃんの離乳食はいつから始めたら良いの?我が家のはじめる目安をご紹介します」のさいごに
最後に必要なのは
『ママの準備と覚悟』
準備は離乳食グッズをそろえたり楽しんで始めます(^^♪
私的に一番大事なのは、
覚悟
でしょうか(笑)
今日は忙しいからお休み
なーんて赤ちゃんの為にもできないし、
始めたら続けるしかありませんからね(笑)
最初から、パクパクは食べてくれないかもしれませんし、最初は食べてくれても何日かしたら急に食べなくなったりするかもしれませんが、
へこまず頑張りましょう
好き嫌いはあっても
いずれは絶対たべます!
離乳食については、これからも注意することや、楽しく作るコツなどご紹介してゆきたいと思います(^▽^)/
こちらには、離乳食で後悔したことが書いてあります。
お時間がありましたらどうぞ(^▽^)/
ではではぁ~