赤ちゃんのげっぷが出なくて困ることありますよね(^^ゞ
今日は赤ちゃんのげっぷがなかなか出なかった時の対処と、いつまでさせるのか?
について書いてみました(^▽^)/
目次
赤ちゃんにげっぷをさせるには?
赤ちゃんにげっぷをさせる方法はいくつかあると思いますが、私が教えてもらった方法は
赤ちゃんを縦に抱っこして背中をトントン
一番最初に教えてもらったやり方で、赤ちゃんの胃のあたりがママの肩位になるようにちょっと高めに抱っこして、赤ちゃんの背中を
トントントントントントン
げふっっっ
これはうちの子達もよくやっていました(^▽^)/
でると
やった!出た!( *´艸`)
って思いますよね
赤ちゃんの背中をまぁるくさせて、すりすり
抱っこでトントンが効かなかった時の、次の手です。
縦抱っこするときに、ママの腕の上で赤ちゃんの背中が丸くなるように抱っこして、赤ちゃんの背の胃のあたり位から上に向かって、
げっぷ出ろ~~(ー_ー)
って念じながら、すり~すり~ってしてました。
うつ伏せに抱っこして背中をトントン
これは最終手段ですね
初めてこの方法を病院で助産師さんに教えてもらった時の
まじで!!(゚o゚;;
って衝撃がいまだに忘れられません。
だって、うつ伏せの赤ちゃんを片手に乗せて、背中を叩くって!
布団叩きじゃないんだから!←その時は動揺してそう見えたけど、そんなに乱暴じゃなかったです(笑)
これは高確率でげっぷが出たので、げっぷがどうしても出ない時の最終手段としてたまに出現しています。
ママの膝の上で、片腕と手の上に赤ちゃんをうつ伏せにして(沐浴の時に背中を洗う時の様な赤ちゃんの姿勢)反対の手で
トントントン トントントン
げっふっっっ
みたいな(^^ゞ
どうしてもげっぷしてくれない時は?
どんなに頑張ってもげっぷをしてくれない時ってありますよね(-_-;)
入院中、助産師さんからは
と言われました(^▽^;)
夜などは、敷布団と赤ちゃんの背中の間に縦長に丸めたバスタオルなどをはさんで少し横向きにして寝かせてあげると良いそうです。
ちゃんとげっぷさせてあげないで寝かせると、寝ている間にげっぷが出て、ミルクやおっぱいがのどに詰まっちゃうんじゃないかな(>_<)
と心配になりますよね
ただ、おならで出てくることもあるらしいですよ。
げっぷはいつまで必要なのか?
赤ちゃんのげっぷは、早くても生後3~4ヶ月頃にやめても良いそうですが、平均的な時期は生後5~6ヶ月頃だそうです。
首が座りだしたり、寝返りができるようになったりすると、空気を飲まずにミルクや母乳を飲むことや、げっぷをするコツを体が覚え、しぜんと出てくるようになるので縦抱っこしても何も出てこない事が増えたら、げっぷをさせるのをやめても良いでしょう。
うちの子も気づくとゲップをしなくなっていましたね。
げっぷが出なくて苦しそうにしている時や、不快そうな様子が見られる場合は、時期に関係なくげっぷをさせてあげてくださいね。生後8か月頃までげっぷの補助の必要な子もいるそうです。
うちの子達のげっぷ事情は?
長女の場合
なかなかげっぷが出ないのに、げっぷをすると一緒に母乳を吐き出す子でした(T_T)
ミルクや母乳を勢いよく吐くことが続く場合は、『憂悶狭窄症』の可能性があると聞き、心配で小児科の先生に相談したことがあります。
うちの長女はただの飲み過ぎで心配ないと診断を受けましたが、あまり吐く場合はお医者様に相談してくださいね。
お医者様に心配ないと言われてからは、吐くたびに
もう一回授乳やり直し・・・(T_T)
とブルーな気持ちになりましたが(笑)
次女の場合
次女はあまりげっぷで悩んだことはない気がします(#^^#)
げっぷはいつ頃までするんだろ?
とは思っていた記憶があるのですが、気が付いたらしていなかったですね(^^ゞ
末っ子君は
彼は本当にげっぷが上手で、手こずった事はないですね(*^^)v
只今生後5ヶ月、もうすぐ生後6ヶ月ですが、もうげっぷはしなくても大丈夫そうです。
(それでも心配で抱っこしてトントンしていますが、もう出ません(汗))
正確にはうちの末っ子君は5ヶ月に入ったころには、ゲップしなくなっていました(笑)
まとめ
Yusahiro家ではこんな感じでしたよ(^▽^)/
げっぷっていつまでするのかしら?
と思うし、
げっぷが出ないと心配になるし・・・。
最初げっぷが上手に出なかった長女も、月齢が進むにつれてだんだんと上手になっていった記憶があります(#^.^#)
赤ちゃんのことは、ささいなことでも本当に心配になってしまいますよね。
気になったら、小児科の先生に聞いてみるなどママだけで考え込まないでくださいね(#^.^#)
ではではぁ