赤ちゃんの首が座ってくると、ママの抱っこも少しずつ楽になってきますよね。
周りの人からも、「もう首は座ったの?」なんてよく聞かれると思います。
でも「首が座る」ってどんな感じなのかわかりづらいですよね(^_^;)
ということで、今日は赤ちゃんの首すわりの時期について書いてみようと思います(*^^*)
生後2ヶ月頃
うちの末っ子君はこの頃には、自分で少しずつ首を回して向きたい方向を向いていた気がします。
首はまだ座っていないのですが、首が強かったのか?縦抱っこすると自分で首を起こしたりしていましたね。
2ヶ月後半になってくると、勝手に首を起こすのでそっくり返って後ろに倒れてゆきそうになったり・・・(^_^;)
危なくて、楽になどころか逆に抱っこする時は首をしっかり支えていてあげなくては、ホント危なかったです(^_^;)
うつ伏せ遊びをすると首を頑張って上げるのですが、まだ床を見ながら頑張ってあげている感じで、遊びというか修行といった感じでしたね(^_^;)
生後3ヶ月ころ
首も座り始め、抱っこの時は首を起こしていることが多くなっていましたが、油断すると後ろにそっくり返るので、
「首も座り始めたな~」と思いつつも油断のできない時期でしたね(-_-;)
ただ、抱っこしていてもずっと首を支えていなくても、いつでもサポートしてあげられるように気をつけてあげる感じでしたので、すこ~~~~し抱っこも楽になってきた感じですね(*^^*)
また、うつ伏せ遊びでも少しずつ顎も上がるようになり、写真を撮ったりしていましたねヽ(*´∀`)ノ
ただ、すぐに疲れてしまうので本当に少しずつ毎日うつ伏せ遊びをする感じでした(笑)
無理しない無理しない(*^^*)がんばれーみたいな(#^.^#)
3ヶ月後半になると、うつ伏せにしてもかなり良い感じに顎が上がっていましたよ。
生後4ヶ月ころ
「だいぶしっかりしてきたなぁ~」
といった時期だったと思います。
この頃に札幌市では4ヶ月検診が保健センターであり、首すわりの確認をしてもらってきましたよ(#^.^#)
やっぱり、お医者様に見ていただくと安心しますよね(*^^)v
この時に、心配事など聞いておくと良いですね。
調べてみると、首が座る時期は4ヶ月ころと書いてある本などが多いようです。
我が家の末っ子君はしっかりしてきたとは思いましたが、まだバンボなどに座らせると首がグラグラして感じましたので、座らせる際は必ず横について、長く座らせないようにしました。
うつ伏せ遊びも絶好調で、気が付くと勝手に寝返りをして遊んでいましたが、すぐに疲れてしまうらしく、ちょっとするとすぐに泣きながら助けを求めていましたよ(^_^;)
で、仰向けに寝かせるのですが、またすぐに寝返りして助けを求めるみたいな・・・(^_^;)
生後5ヶ月ころ
抱っこをしていると、たまに後ろにそっくり返りそうになりますが、ほぼなくなってきました(*^^)v
ただ、腰がしっかりしていないので、抱っこしていてももう片方の手で体を支えていましたね。
後半になると、片腕で抱っこしていても自分でしっかり抱っこされているので、座って抱っこしているときはもう片方の腕で支えてあげなくてもだいぶ安心な感じでしたよ。
末っ子君の場合は首もすっかり座って、うつ伏せ遊びもず~~~~~っと飽きることなくしています(^_^;)
バンボにもしっかり座れていますので、ずっと横についていることは少なくなりましたね(#^.^#)
抱っこも楽ちんになってきましたよ(*^^)v
生後6ヶ月まとめ
私的には、今回の末っ子君の首は座っていると思っています(#^.^#)
長女・次女・末っ子君の100日のお祝いの写真撮影をしたのが、全員ちょっと遅れて4ヶ月に近い頃でしたがでしたが、毎回うつ伏せで撮影しています。
今回の末っ子君が一番首が上がっていたような気がしますね。
なかなか良い写真が撮れました。本人のご機嫌がよければもっと良かったのですが(笑)
同じような時期でも、次女の時は、ほぼ修行状態の首の上がりっぷりでしたので、ほんと個人差があります(^_^;)
首の強さも座る時期もすべて個人差がありますが、やっぱり我が子の成長が早いのか遅いのか気になりますよね。
特に同じ時期の赤ちゃんが知り合いにいたりして、首が座ったとか座らないとかの話をしていると・・・。長女の時に私もそうでした(^_^;)
私だけではないと思いますが、初めての育児で、全部が手探り・・・。自分の親など気軽にいろいろと聞ける人が近くにいなくて・・・。
3人目育児中の今でも、心配になったり不安になったりすることはやっぱりあります。
そのたんびに、お医者さんに聞いたり、本で調べたりネットで調べたり・・・。
このブログを読んで、「こんな感じもあるんだな」と思っていただければ嬉しいです(#^.^#)
ではではぁ(^o^)/