5月に入って、本当に暖かい日が増えてきましたね(#^^#)
上の子2人も毎日幼稚園で走り回り、末っ子君もよく汗をかき、毎日のお風呂が欠かせません(^▽^;)
我が家は、主人の帰宅が毎日深夜12時を過ぎるという、ワンオペ育児の為、子供たちの世話はほぼ私1人で行っています。(もちろん休みの日は一緒に育児していますが(^^ゞ)
子供が生まれるたびに、悩むのがお風呂!
1人増えるたびに、どーやって入れるか、毎回悩んでいました。
ほんと大変で、悩みますよね(-_-;)
今日は末っ子君が、生後3ヶ月ごろからの、子供3人と一緒にお風呂に入る、我が家のお風呂入れ術をお教えしますね。
目次
赤ちゃんのお風呂は準備が大事!
まずは準備です。
脱衣所に寝かせても痛くないように、下から敷布団・パジャマ・肌着・オムツ・バスタオル・赤ちゃんを拭くタオル、の順にセットします。
上2人の分は、パジャマと下着を、子供たちの手の届く取りやすい場所に置きます。
これが本当に大事で、のちのち役に立ちますので
必ず子供たちが自分で手の届くところに置いておいてあげてくださいね(*^^*)
まずは、子供2人を洗っちゃいます
末っ子君をさっき用意した、脱衣所のお布団に寝せて、私は濡れても良い格好で上の子2人を洗います(*^^)v
長女は今、1人でお風呂に入れるように練習中の為、髪の毛や身体、顔は自分で洗ってもらい、私は次女に専念しています。
現在5歳の長女は、なかなか上手に髪の毛や身体を洗ったり、顔も洗ったりできるようになったのですが、難しいのは髪の毛をゆすぐこと!
なかなかシャンプーやリンスを落としきれないんですよね(・・;)
なので最後のチェックは欠かせませんね(*^^*)
ちなみに少し前までは、私が2人とも洗っていましたよ。
この間、赤ちゃんは1人でうきゃうきゃしてます(*^^)v
リビングに1人で待たせておくより、近くにいるので意外と泣かずに1人遊びで待っていてくれていますね。
その時によって、おもちゃを一緒に持ってきて渡しておいたり、タオルを渡しておいたり・・・。
その辺りは、末っ子君のその時に流行っているものを渡しています(笑)
そして、上2人を湯船に投入!!
じゃっぽーん!!!
いよいよ赤ちゃんと一緒にお風呂に入ります
次に私と末っ子君が入ります。
まずは自分を洗う為、末っ子君にはバスチェアで待っていてもらいます。
まだ首が据わっていないため、お座りはできないんですよね。
私が使っているのは、こんな感じのものです↓
バスベッドのお店のページへはこちらをクリックしてくださいね。
私が使っているものと全く同じではないのですが、
ほぼ同じようなバスベッドです。
バズベッドって正直そんなに長く使えないんですよね(^_^;)
赤ちゃんが寝返り出来る様になったり、お座りが出来る様なったら
バズベッドになんか寝ていてくれないし、
って言うか、動きたがって
むしろここに寝かしている方が危ない(;´д`)
動きたがってベッドから転がり落ちたりするんですもん(泣)
だから、生後3ヶ月ころから6ヶ月位かな?
私的には首が座るまでのお風呂グッズって感じです。
なので、
私的にはそんなに高価な物はいらない!
でも、無いと不便!!
という事で、↑これも1500円位かな?
私は首が座ったら、バンボをお風呂でも使っています(*^^*)
場所も取らないですしね♪
そして、
その間、上の子達としりとりや数を数える練習をしたりしながら、
シャカシャカと急いで自分を洗い、最後に末っ子君を洗います。
幼稚園であった事や、次の休みにしたい事、いろいろお話してますね。
2人いっぺんにお話してくるので、お風呂場はかなりうるさいです(^-^;
赤ちゃんと一緒に湯船に
洗い終わったら、上の子2人と、赤ちゃん私の4人で湯船にIN(#^^#)
上の子達は20数えて、長女から上がります。
続いて次女も上がり、自分たちでパジャマを着てもらいます。
さっきパジャマは子供達が、自分で取りやすい所に置いておいたので、勝手に取って着替えてくれますよ。
ね!手の届くところに置いておくのが、大事だったでしょ(*^^)v
2人がパジャマを着たところで、赤ちゃんと私が上がり、パジャマを着ます。
「赤ちゃんのお風呂の入れ方は?ママ1人vs上の子2人と赤ちゃんの場合」のさいごに
いかがでしたか?
こんな感じで、我が家ではお風呂に入っています。
後は、髪の毛を乾かして、歯磨きをして…。
お茶飲んで・・・。
寝ます(*^^)v
ほんといつも思うのですが、
「お風呂の時にパパがいてくれたら、どんなに楽だろう(;´д`)」
「たまには1人で湯船でゆっくりしたいなぁ~」
なんて思うのですが、
いないものはしょうがない!!
し、一緒に入らなくなったら・・・。
それはそれで寂しく感じるんだろうなぁ~
なんて(笑)
天邪鬼ですね(*^^*)
長女が生まれた時から、
お風呂と私の戦いが始まりました(笑)
子供達のお風呂の入れ方は、どうやったら良いか、私もネットでいろいろと検索しまくりました(^^ゞ
その時その時で、色々な方法で赤ちゃんとお風呂に入ってきましたが、今はこのやり方です。
こんなやり方があるんだなぁっと、アイデア1つになればと思います。
ではではぁ