そろそろ出産!
という時に準備するのが入院グッズですよね。
何が必要かしら?
なんて、雑誌やネットで調べちゃいますよね(*^^*)
私も調べましたが、帝王切開の時の準備リストって少ないんですよね(^_^;)
入院グッズとして病院で用意していてくれている物もその病院によって違いますが、
今日は、3人の子供達を帝王切開で出産した私が
あって便利だった物や、用意したけど意外といらなかった物などをご紹介しますね(*^^*)
この記事を読んだ人は、こちらも読まれています。
目次
出産する際に必要な入院グッズは?
まずは帝王切開にこだわらず、
出産する際に必要な入院準備グッズを書いてみました(*^^*)
- パジャマ
- 授乳用ブラジャー
- 産褥ショーツ
- 産褥パッド
- 洗面用具
- シャンプー・リンス・ボディソープもしくは石鹸
- 母乳パッド
- 筆記用具
- マグカップ
- ティッシュ
- スリッパ
- 退院時の洋服
- バスタオル・フェイスタオル
パジャマ・スリッパ・タオル類
私の入院していた病院では、とってもありがたいことに、
入院準備のほとんどの物を入院グッズとして最初から用意してくれていました(笑)
パジャマ・スリッパ・タオルなども病院で準備していてくれていたので
持って行きませんでしたが、
病院によっては、自分で準備が必要と思います(*^^*)
授乳用ブラジャー・母乳パッド
授乳用ブラジャーは、わたし的には出産するとしばらくの間
昼も夜もずーーっと必要になります(^_^;)
入院中は特に出産したばかりで母乳の分泌が不安定で
いつ母乳が出てくるかわかりませんでした(´Д`;)
なので、常に授乳用ブラジャーと母乳パッドが必要でしたよ。
私の出産した病院では、逆子だったりで帝王切開での出産があらかじめ決まっている場合は、
お腹が張ってしまったり、陣痛を促進してしまうので
妊娠中には母乳が出やすくするマッサージなどはしなかったんですよね(´Д`;)
だから1人目を出産した時は、あまり母乳が出るとかおっぱいの事には無関心と言うか
全くノーマークだったんですよ(笑)
そしたら、術後2日目位に気づいたらパジャマの胸の部分が母乳でビシャビシャ!!
みたいな(・・;)
そうか!だから母乳パッドって必要だったんだぁ~~って(笑)
母乳パッドは日が1ヶ月2ヶ月と経つにつれ、だんだんと必要なくなる場合もありますが、
最初は必要です。
それからはホント24時間常に授乳ブラジャー生活が始まりました(^^;
私は、お出掛け用の見た目が普通のブラジャーに見える授乳用ブラジャーと
自宅で着用する様のスポーツブラみたいな布だけでできているブラジャーと用意して使い分けています。
授乳期間中はずーっと必要ですからね
使い分けると便利ですよ(*^^)v
産褥ショーツ・産褥パッド
私の入院した病院は産褥ショーツとパッドもお産セットの中に入っていましたが、
セットに入っている以外に、
産褥ショーツ2~3枚
産褥パッド代わりの生理用ナプキン夜用
を用意してくださいと言われました。
私は普通分娩はしたことがないので、
そちらについては詳しくはないのですが、
帝王切開の私の場合、
産褥ショーツはほんと~~~~~に助かりました。
帝王切開後の翌日からトイレなどに行く際の歩行は1人で行うのですが
も~~~~~傷口が痛くて痛くて
ほんと、下着の上げ下ろしは辛かったです(>_<)
その点、産褥ショーツはとっても便利でしたね(*^^)v
私は本当に重宝したので、
産褥ショーツは毎回日数分を用意して持って行っていました。
筆記用具
入院中に赤ちゃんのお世話や自分の体についてわからないことはすぐに聞いて
メモをしておくためにも必要だと思います(*^^*)
私の出産した病院は全員個室で、入院中は基本的に母子同室でした。
なので、赤ちゃんの授乳時間やおむつをかえた時間なんかも
自分で記録したりもありましたので、筆記用具は必需品でしたよ。
鉛筆やボールペンだけでなくて、メモ帳も用意した方が良いですよ(*^^*)
私は筆記用具と言うと、ペン類だけ用意してしまって、
各場所が無くて困るんですよね(笑)←私だけかも・・・(^。^;)
洗面用具・シャンプーリンス石鹸・ティッシュ・マグカップ
普段と言うか、入院する時にはたいてい必要なアイテムだと思います。
実際、長女次女ともにRSウイルスなどで入院したことがあるのですが、
その時も、
洗面用具、シャンプーリンス、ティッシュ1箱、マグカップ
は病院からもらった入院時に用意する物リストに書いてありました(*^^*)
携帯充電器
長い入院生活ですからね(^^;
あった方が良いです(笑)
退院時の洋服
私は毎回、入院した日の服装で帰っています(笑)
だって、別に用意すると荷物が増えちゃうんですよね。
しかも、出産してもお腹はへこみません!!
ちょっと小さくなるかな(笑)
くらいです(^^;
なので、
来てきた服がダブダブで着られない!!
な~~~~んて事は、私はありませんでした(笑)
実は1度目の出産の際、帰り用に洋服を用意したんですよ。
持ってきた洋服を着ようとしたら・・・。
微妙に入りませんでした・・・。
いや、入ったんだけどちょっとパツパツ・・・。みたいな(^^;
が、結局入院初日に着てきたワンピースを来て帰りました・・・。
持っていかれるなら、ゆったりとした洋服を用意されると良いと思います(*^^)v
赤ちゃんの為に用意する物は?
生まれてきた赤ちゃん用に用意する物は
- ガーゼのハンカチ10枚~20枚位
- 赤ちゃん用のミトン(手袋)
- 退院時のお洋服
- おくるみもしくはバスタオル
ガーゼのハンカチ
これは授乳の時に赤ちゃんのお首によだれかけみたいにおいてあげたり、
普段から赤ちゃんのお顔なんかを拭いてあげる時に使いますよ(*^^*)
私はちょっと多めに20枚くらい用意していました。
新生児サイズのミトン(手袋)
生まれたての赤ちゃんにも
ちーーーーーーっちゃくて、可愛い爪が生えているんです。
長女の時は必要なかったのですが、
次女の時は、
けっこう赤ちゃんが自分のお顔を触ったりして
引っかき傷ができていました(>_<)
なので一応用意しておくと良いですよ。
退院時のお洋服
入院中は病院で用意していてくれていたお洋服を着ていましたが、
帰りは自分で用意したお洋服で帰るので
用意が必要です。
私は
長肌着・カバーオール・帽子
を用意していました。
おくるみもしくは大きなバスタオル
始めてお外に出る赤ちゃんが寒くないように
守ってあげられるように
おくるみを用意しましょう(*^^*)
もしくは大きめのバスタオルでも良いかもしれませんね。
冬や寒い時期の退院でしたら、
赤ちゃんが寒くないように暖かくしてあげてくださいね(*^^*)
あると便利な出産入院グッズはこれ!
ここからはあると便利な私が実際に持っていった
出産入院アイテムをご紹介しますね(*^^)v
- 赤ちゃんにもママにもやさしい保湿クリーム
- 手鏡
- 時計
- ヘアゴム・ヘアブラシ
- 入浴グッズ用バッグ
- 退院時のバッグ
- 小銭
保湿クリーム(ランシノーやピュアレーンのような)
私のオススメはランシノーですが、
ぜひ用意しておいたほうが良いグッズです!!
私も知らなかったんですが、
授乳って・・・。
痛いんです(>_<)
詳しくはこちらに書いています(*^^*)
ぜひ読んでみてくださいね。
手鏡・ブラシ・ヘアゴム
意外と持っていくのを忘れちゃうのが、
手鏡
ブラシやヘアゴムもそうですが、
備え付けている病院は少ないと思うので
忘れずに準備したいアイテムです(*^^*)
入浴用バッグ
バスタオルや着替え、お風呂道具なんかを入れたいので
ちょっと大きめのバッグが便利ですよ。
長女の出産の時、持っていかなくてホント不便でした(^^;
退院時のバッグ
どういう事かと言うとですね・・・。
よく旅行とかに行って、
行くときには入っていた荷物が
何故?帰りにはトランクに入りきらないΣ(゚д゚lll)
なんて事ありませんか?
何故か入院の時にも起こるんですよね(^^;
なので、もしもに備えてサブバッグ的な物があると便利ですよ。
小銭
病院によっては売店等がある事もあると思いますが、
私が出産した病院は個人病院だったため、
売店は無く、飲み物の自動販売機のみだったんですよね(^^;
なので、小銭はとっても重宝しましたよ(*^^)v
帝王切開ママにオススメしたい入院グッズは?
ここからは、3回の帝王切開を経験した私がオススメする
「これから帝王切開に挑むママさんにオススメしたい入院アイテム」
をご紹介しますね!!
ストロー付きペットボトルキャップ
これですが、実は私は使いませんでした(´Д`;)
便利とネットや雑誌で読んで持っていったのですが、
私は意外と使いませんでした(笑)
ベッドが介護ベッドと言うか、
上半身と下半身がスイッチで起こせるようになっているので
飲み物を飲みたい時は
スイッチでウィ~んって起き上がって飲んでいました(笑)
私は使いませんでしたが、先ほど書いたように
ネットや雑誌では不動の人気アイテムの様です。
ゲームや暇つぶしグッズ
出産のために入院するのに暇つぶしグッズなんて!!
と思うかもしれないのですが、
いくら出産する病院が
全室個室で、産後母子同室でも
さすがに帝王切開の手術後すぐには赤ちゃんは同室になりません(笑)
私の場合は
帝王切開翌日は助産師さんが赤ちゃんを連れてきてくれて
授乳だけしていました。
で、翌々日は昼間の間だけ母子同室、
その翌日から24時間母子同室がスタートしましたよ。
なので、さすがに入院中といっても
赤ちゃんがいないので暇なんです~(#゚ω゚ #)~
暇つぶしグッズ、オススメですよ(笑)
ちなみに私は、編物をするので編物グッズをもっていっていました♡
延長コード
長めの延長コードでお願いします!
病室にもよるのですが、意外とコンセントがベッドの頭の部分から
遠くにあったりして、充電するときとかに不便なんです。
って言うか、帝王切開後はお腹が猛烈に痛いし動けないです(>_<)
なので、なるべく寝たまま何でも出来る環境づくりを!!
・・・。
いやー、ここだけ読むとなんだかぐうたらな人みたいですね(;^_^A
という事で、携帯やスマホ・ゲームの充電用に
ベッドの頭の部分まで届く延長コードは必需品でしたよ(笑)
輪ゴム
輪ゴム??
って感じですよね(^。^;)
手術後は傷口が痛くて、ホントならずーーーっと寝ていたいくらいなんですが、
赤ちゃんのお世話もあり、ベッドから起き上がったり寝たり
をホント1日に何回も繰り返すんです(>_<)
で、私は少しでもベッドからの移動を楽にするために
ベッドの上半身をリモコンで起こしたり寝かしたりを
頻繁に行っていたのですが・・・。
その度に、枕元に置いてあった
スマホやらベッドのリモコンやらナースコールのボタンやらが
ベッドを起こすとズルズルと落ちてくるんですよね(^。^;)
それを防止するために!!
私はリモコンやスマホに輪ゴムを巻いておきました。
そうすると、あんまりズルズルと落ちてきづらくなるんです(笑)
看護師さんや助産師さんからは好評でしたよ(笑)
ローションタイプのメイク落としシート・汗ふきシート
帝王切開後の数日間は当然ですが、お風呂やシャワーは入れません(>_<)
私の場合は、
手術日を入れて3日間はシャワーも浴びれませんでした( ノД`)
なので、汗ふきシートがあると良いですね。
病院で清拭用のタオルを持ってきてくれるのですが、
私は汗ふきシートの方が、何だかサッパリして少し良い香りがして
リフレッシュしたので、よく使用していましたよ。
また手術後当日はベッドから当然起き上がれないのですが、
メイク落としシートで顔を拭いたりするとリフレッシュ出来て良かったです。
もちろんお化粧はしていないんですけどね(笑)
赤ちゃんのオムツとお尻ふきシート
病院で用意してくれているのですが、
帝王切開での入院の場合、通常よりも長く入院しています。
私は病院で用意してくれている分が足りなくなる気がして
毎回予備に持って行っていました。
実際、長女の時は途中で足りなくなり病院で買い足しましたよ。
その後次女の時も、末っ子君の時も使ったので
持って行ってよかったと思います(*^^*)
「帝王切開の入院準備には何が必要?私が用意して便利だったものをご紹介します」のさいごに
いかがでしたか?
ちょっと長くなりましたが、以上が私が持って行って良かったアイテムです(*^^*)
私の出産した病院は、入院に必要なものはほとんど用意されていたので
入院時の荷物が少なくて良いですよ
っと、評判だったのですが
私は、帝王切開はホント手術後の動きが辛いので、
便利グッズを色々と持って行っていました(笑)
私が特にオススメするのは
延長コード
です(笑)
これから帝王切開で出産するママさんのご参考になればと思います(*^^*)
可愛い赤ちゃんとのご対面と入院生活が楽しみですね♡
ではでは(o・・o)/
こちらも併せてどうぞ(^▽^)/