水疱瘡の予防接種は平成26年10月から任意接種から定期接種に変わり
対象の年齢であれば無料で接種できるようになったんですよね(*^^*)
水疱瘡の予防接種は、1歳を過ぎたら1回目の接種が可能です。
長女の時はまだ任意接種でしたが、
1歳のお誕生日を迎えてすぐに自費で接種しました(^。^;)
次女の時は定期接種になっていましたので、
「無料で接種できて良かったなぁ(*^^*)」
なんて思っていたのに・・・・。
1歳を目前に控えた
生後11ヶ月で
水疱瘡に感染しちゃいましたΣ(゚д゚lll)
今日はそんな
水疱瘡ワクチンの接種前の生後11ヶ月で水疱瘡に感染してしまった
次女の水疱瘡の症状・治るまでの期間・治療方法
注意点などなど
水疱瘡についてや、予防接種についてなども合わせて書いてゆきたいと思います(*^^*)
目次
我が家の次女の水疱瘡の症状が出てから治るまで
まずは我が家の次女の水疱瘡の症状が出てから治るまでの経緯です。
水疱瘡の初期症状は?
普通、水疱瘡にかかると発疹が出るのですが、
発疹の出る前の2日~3日前から37度前後の発熱があるそうです。
が!
うちの子の場合は突然発疹からきました(^。^;)
お腹のあたりと背中の3ヶ所位に、
赤い発疹がでました(>_<)
突然と言うか、1歳未満の赤ちゃんの場合、
37.5度くらいまでは平熱って言うじゃないですか
なので、
症状が発疹から・・・
って言うか、
もしかしたら水疱瘡の為に熱が37度過ぎていたのかもしれないのですが
平熱と思っていたというか・・・(^。^;)
また、水疱瘡の初期症状として
- 体のだるさ
- 食欲低下
- 頭痛
等があるそうなのですが、
まだ、言葉も話せない赤ちゃんなので
普段より少しご機嫌が悪いかな?
と思っても、
まさか水疱瘡とは思いませんでした・゜・(ノД`)・゜・
色々と調べましたが、
1歳前の赤ちゃんが水疱瘡に感染する場合
ほとんどが、発疹が出るまで気づかないそうです。
病院に受診するタイミングは?
これは、ホントに皆さんにお知らせしたいのですが
もし水疱瘡かな?と思ったら
ちょっとだけ様子を見る事をオススメします。
ちょっとがどれ位かと言うと、
1日くらいでしょうか。
保育園や知り合いに水疱瘡の子供がいて
水疱瘡に感染した疑いがあるのであれば
保育園などはお休みさせたり、
自宅で1日様子を見るのをオススメします。
なぜなら、
次女の場合は、当時保育園に通っていて
園で水疱瘡のお子さんがいたので
発疹が出てすぐに小児科に連れて行ったんですよね(^。^;)
「先生、水疱瘡かもしれません!」
って
もちろん最初から、水疱瘡の疑いがある事も伝えて
感染症の疑いの子の為の個室の待合室で診察を受けた結果
「水疱瘡かもしれないけど、
まだ水泡になっていないから、もしかしたら違うかも知れない
だから、お薬も出せないから
お母さん大変だと思うけど、明日もう一度来てね」
って゚。゚(゚´Д`゚)゚。
で、その日の夜に水泡になり
翌朝1番で受診して
水疱瘡の診断を受けました(^_^;)
そんな
私のように2度も具合の悪い子を
外に出すような可哀想な事にならない様に
水疱瘡疑いの発疹が出たら、
ちょっとだけ様子を見ることをオススメします( ゚ー゚)( 。_。)
発疹の経過と治るまではどれ位?
水疱瘡の場合、保育園などはもちろん当園停止になります。
いつから登園できるのかと言うと、
発疹からの水泡(水ぶくれ)が全部かさぶたに変わるまで
です(^_^;)
水泡(水ぶくれ)になって3日~4日位で
かさぶたになるのですが、
発疹も一気に出るわけでもなく、
徐々に増えていくので、
最初の発疹が水泡になってから
全部の水ぶくれが、かさぶたになるまで約1週間くらいでしょうか・・・
小児科の先生にも
1週間位で全部かさぶたになるから
全部がかさぶたになったら、もう一度受信してね
って言われました
で、全部がかさぶたになったのを
お医者さんに確認してもらってOKが出れば
水疱瘡が治った
ということになります。
水疱瘡の治療方法とケアは?
ここでは私が行った家庭での治療になります。
まぁ、治療と言うか・・・。
出来るだけ、水泡を潰さないように気をつけて
お薬を塗ります(>_<)
薬は亜鉛華軟膏で水泡部分に塗ります。
次女の場合は、お風呂上がりに
亜鉛華軟膏を綿棒に付けて
水泡部分に塗るというか
綿棒でチョンチョンっと
かぶせている感じで塗っていました。
水泡の1つ1つに塗っていましたが、
発症したのが、冬だったため、
お風呂上がりに身体が冷えないように
急いで!
でも1つづつ見逃さないように!
潰さないように!!
丁寧に!!!
今思い出しても
なかなか、気の遠くなるような作業でした(笑)
症状やお医者さんによっては
細菌の感染を防ぐための抗生物質が処方されたりする事もあるそうですが
うちの次女の時は、
亜鉛華軟膏のみ処方されました。
また水疱瘡を発症しているときは、市販の風邪薬や解熱剤の服用は絶対にしてはいけないです。
市販の薬の中には、アスピリン系の成分が含まれていて
その成分が命に関わる副作用を引き起こすことがあるそうです。
お薬はお医者様に処方してもらったものだけを
服用してくださいね!!
あとは、
水疱瘡の水泡はかき壊してしまうとアトが残ります!
我が家の次女も、かいたりはしませんでしたが、
無意識にいじっていました(>_<)
なるべく触らせないように気をつけてあげてくださいね。
また、毎日のお風呂ですが、
発熱していなければお風呂も可だそうです。
が、シャワーだけで済ませましょう。
湯船の中の水疱瘡のウイルスで感染する可能性もありますし、
体が温まると、余計に痒くなっちゃいますしね。
約1週間後の受診の前に確認する事!
これは私だけかもしれないのですが。。。
水疱瘡の診断を受けてから1週間経って
全ての水泡がかさぶたになったのを確認し
水疱瘡完治の診断をもらおうと受診したんですよね
で、隔離された待合室で先生を待っている間に見つけたもの・・・。
頭皮に隠れた水泡。゚(゚´Д`゚)゚。
そう!
毎日お風呂上がりに全身の水泡を
見逃さないようにお薬を塗っていたのに・・・
頭皮はノーマークでした・゜・(ノД`)・゜・
だって、髪の毛で見えないし・・・。
で、頭皮の中の水泡もかさぶたになるのを
3日ほど待って、再度受診して先生から
水疱瘡完治の
登園許可証を出していただきましたm(_ _)m
水疱瘡は口の中や眼球にも出ることもあるそうです!
どの部分に出ているのかしっかりチェックしましょう!!
と、
こんな感じで我が家の次女は水疱瘡を経験しました。
そして
1歳になり、肝心の水疱瘡の予防接種は?
と言うと、
もう水疱瘡にかかって、
免疫ができたので
予防接種の必要は無いそうです(笑)
水疱瘡にかかりやすい年齢は?
水疱瘡にかかりやすい年齢はあるのでしょうか?
私が調べたところ、
生後6ヶ月から4歳位の子供がかかりやすいそうです。
ただ、かかりやすいというだけで、
その年齢以外がかからない訳ではないですよ(^。^;)
実際、以前私が働いていた職場で
40歳近い男性が水疱瘡に感染して2週間ほど
仕事を休んでいました(^。^;)
私自身は、やはり赤ちゃんの頃に水疱瘡にかかったそうですが、
私が子供の頃は
水疱瘡やおたふく風邪の予防接種は一般的では無かったと思います。
だって、水疱瘡やおたふく風邪にかかっていない子などは
小学校などで水疱瘡やらおたふく風邪が流行すると
近くに行って移してもらってきなぁ
なんて言われてましたしね(^。^;)
なので、少なくとも私達世代(30代40代位)の人たちは
子供の頃かかっていないと、予防注射をしていない限り
今でも感染のおそれはあると思います。
子供の水疱瘡の予防接種はいつする?
2017年9月現在は水疱瘡ワクチンの予防接種は定期接種となりました。
対象は
生後12ヶ月から36ヶ月の子供
だそうで、
1歳のお誕生日から3歳のお誕生日の前日までが
無料で接種できます。
基本は2回接種で
1回目 1歳のお誕生日過ぎに
2回目 1回目の接種から3ヶ月あけて
打つ事ができます。
我が家の長女も1歳のお誕生日のすぐ後に
MRワクチンと水疱瘡ワクチンの同時接種で1回目の予防接種を受けました。
で、2回目の水疱瘡ワクチンとおたふく風邪ワクチンを同時接種で受けましたよ(*^^*)
我が家の末っ子君も1歳になったらMRワクチンと一緒に摂取する予定です。
水疱瘡ワクチンを摂取すると水疱瘡にはかからないの?
これは残念ながら、
水疱瘡ワクチンの予防接種を受けても
水疱瘡に感染するそうです
実際に次女が水疱瘡にかかった時、
小児科の先生からは、
長女は
と言われました(^。^;)
それくらい水疱瘡は感染力・感染率共に強力な感染症なのだそうです(´Д`;)
ただし、個人差はありますが、
予防接種をしていると、水疱瘡にかかったとしても
かなり軽くすむそうですよ。
ワクチン接種済みの長女に水疱瘡は感染したか?
実は、お医者さんには
ほぼ確実に感染る
言われていた長女ですが、
なんと
感染りませんでしたヽ(´ー`)ノ
我が家の次女は、当時通っていた保育園で水疱瘡が流行っていたため
恐らく保育園で感染してきたと思われますが。
ただ、長女も同じ保育園に通っていたんですよね・・・。
しかも我が家は主人の仕事が多忙のため、
朝起きてから寝るまで
ほとんど私1人で子供たちのお世話をしています。
なので、
次女の水疱瘡中は
当然、一緒に保育園はお休みして1日中一緒に過ごして
更にシャワーだけとはいえ、まだまだ3歳になる前の長女を
一人部屋に残してお風呂には入れないので、
一緒に入っていました(^_^;)
水疱瘡に感染するだけの条件は十分に満たしていたのですが
なぜか?長女には伝染らなかったんですよね(?_?)。
予防接種でよっぽど強い免疫が付いていたのか?
長女の免疫力が猛烈に強かったのか??
日頃の我が家の感染予防対策が功を奏したのか???
当時、小児科の先生も不思議がったくらい(笑)
未だに謎です(笑)
とりあえずは、長女には感染しませんでしたよ(*^^)v
我が家の感染予防対策はこちらをどうぞ
水疱瘡の感染経路は?
潜伏期間は2週間ほどで
感染経路は
- 飛沫感染 咳やくしゃみで空気中に散っているウイルスを吸い込んで感染
- 接触感染 ウイルスに触って感染
- 空気感染 水痘ウイルスはとても小さく軽いのでそれを吸い込んで感染
が挙げられるそうです。
「赤ちゃんが予防接種前に水疱瘡にかかったら?生後11ヶ月で感染した我が子の場合」のさいごに
いかがでしたか?
我が家の長女次女の水疱瘡体験談でした(^_^;)
水疱瘡は大人になってからかかると本当に症状がひどくなる場合があるそうです。
先ほどお話した、会社の同僚の男性も
本当に症状が酷かったそうで、
1人暮らしだったため、
食料を玄関に置きに行った友人が
ちらっと姿を見たところ・・・。
発疹が凄すぎて、顔がデコボコになっていたΣ(゚д゚lll)
と・・・。
もしまだ水疱瘡にかかっていなくて、
更には予防接種も受けていないママさんがいらしたら
予防接種を受けることをオススメします。
もしお子さんの通う、保育園や幼稚園、
小学校で水疱瘡が流行って、お子さんが
かかってしまって、ママに伝染ったら・・・。
大変ですよね(´Д`;)
この記事が皆さんのご参考になれば嬉しいです(*^^*)
ではではぁ(o・・o)/